ブログ一覧

立冬です

立冬とは思えない暖かく穏やかな日でした!

京都の丹後では松葉ガニの漁の解禁日のようで、ニュースでも扱われていました。

しかし、松葉ガニも少子化が問題になっているようで今後漁獲量が3年後には6割弱になると日本海区水産研究所では予測しているようです。

各国の乱獲などの影響もあるようですが、原因の特定はまだのようです。

日本では、冬の代名詞のカニですから値段が上がると庶民には手の届かない価格になると寂しいです。

カニはゆでると赤くなります。その理由は、カニに含まれている「アスタキサンチン」という色素が、カニのタンパク質からアスタキサンチンが離れます。そして、空気の酸素に触れて酸化し、アスタキサンチンは赤色をしているアスタシンという物質に変化して、赤く変色するのです。タンパク質から分離したアスタキサンチンは、本来の持が赤い色の色素であるため、カニをゆでると赤くなるります。

アスタキサンチンには、抗酸化作用、アンチエイジングなどの効用があります。

甲殻アレルギーのある方には注意が必要ですが、良い成分も多く含まれています。程よく、少量季節の旬のものを味わいましょう!


2018年11月07日

ご無沙汰しております!

真夏の暑さも落ち着き、ようやく少し過ごしやすくなりました。

ブログも随分とご無沙汰しております!

少し前に当医院の医師岩橋栄が、某シャンプーのCMにちょこっと出演するための撮影がありました。慣れない撮影に奮闘されてましたよ~

 

2018年09月16日

梅子黄(うめのみきばむ)

梅子黄(うめのみきばむ)6月15~20日頃で、梅の実が黄色く熟す頃です。梅が青いときは、梅酒や梅ジュースに、黄色みをおび、赤く熟す頃は、梅干しにと子の時期の楽しみですね。梅干しは和歌山の名産でもあります!紀州南高梅が大粒の肉厚で人気があります。

梅干しを漬けるときは、色々とお塩の種類を変えることで味にも変化があり、今年は、どのお塩にしようかなどと楽しめます。

最近は、しょっぱい梅干しは敬遠されて、はちみつ漬けや添加物で味付けされてお口に優しいものが好まれますが、梅干しの効能を期待されるのであれば、昔ながらの塩と梅、シソのみで味付けされた本物のの梅干しを食されることをお勧めします。

何事もそれのみを食すことで万能なわけではなく、バランスが大切です。また、本来は身体の欲するものがその人の必要とするものであり、その本能的なものを養うことが大切です。

日々の規則正しい生活と、バランスのとれた食生活や休息を十分にとり、健康的な毎日を送れるように日々努力したいものです!

梅雨のジメジメした日々も、心の持ちようで晴れやかに歩んで行きましょう♪


2018年06月19日

腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)

腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)6月10~14日頃です。草の中から蛍が舞い、光を放ち始める頃。昔の人は、枯れて腐った草が蛍になると考えていたようです。

蛍見ますか?和歌山は自然が多いので、蛍を観賞する場所は多くあります。かつらぎ町の蛍の里は有名です。

もっと市内よりでは、紀の川市の鞆渕地区は蛍に最大限の配慮で、用水路など整備されているようで地元の人たちは、蛍を大切にしているようです。

たま電車で有名な貴志川線の貴志川河川敷には、「きしべの里」があります。ここも、ボランティア団体「貴志川ゲンジホタルを育てる会」の方々が、蛍を大切にされています。

時間があれば、自然と戯れに行かれると良いかと思います。

 

2018年06月11日

蟷螂生(かまきりしょうず)

二十四節気の芒種。稲や麦など穂のでる植物の種を蒔く頃です。この頃から雨空が増えていきます。

七十二候は蟷螂生(かまきりしょうず)6月5~9日頃です。

かまきりが卵からかえる頃です。かまきりの卵の産む位置で今年の積雪量がわかるなんていわれているようですが、科学的根拠はないようです。そのような言い伝えを研究した方がいらっしゃったとういうことで、ハッキリとした結論にはまだ、至っていないようです。

でも人間と違い野生の生物は、なんらかの本能的なものが働いているのかも知れませんね。

今後の研究の結果に期待しましょう!

カマキリってメスがオスを食べるでしょう。昔、子どもが小さかった頃その様子をずっと眺めていて、録画していたのを思い出しまた!むしゃむしゃ食べてましたよ~

今でもその動画残ってるかな?探してみようと思います。


2018年06月08日

麦秋至(むぎのときいたる)

麦秋至(むぎのときいたる)5月31~6月4日頃です。麦の穂が実り始めます。

小麦の麦です。小麦にとっては収穫の秋なので「秋」の字が使われています。そろそろ梅雨に入ります。このころ降る雨は「麦雨(ばくう)」と呼びます。

梅雨の雨にも種類があり呼び名も4つの種類があるんですよ。

3月下旬から4月上旬までの雨を「菜種梅雨(なたね)」

5月中旬から7月下旬までは「梅雨」ですね。概ね、約40日続きます。

8月下旬から10月上旬までは「すすき梅雨」と呼ばれ「秋の長雨」ともいいますね。

11月下旬から12月上旬までを「山茶花梅雨(さざんか)」と呼ぶそうでうです。

こうして見ると結構雨が多いような気がします。

これから、ジメジメとして洗濯物とか気を配るのが大変ですが、恵の雨だと感謝して乗り切りましょう♪

2018年06月04日

紅花栄(べにばなさかう)

紅花栄(べにばなさかう)5月26日~30日頃です。
紅花の花が咲きほこる頃です。紅花は染料や口紅に使われて珍重されていたようです。

今は紅花油の方がピンとくるでしょうか?

咲き始めは黄色で、成長すると徐々に赤色がに変化していきます。
紅花は、茎の末端のほうに咲く花を摘み取ります。別名「末摘花 (すえつむはな)」とも呼ばれます。

源氏物語に「末摘花」の章がありましたね。こちらは、源氏のお手がついた姫君なのに、あまりにも醜くい上に鼻の先が赤いからと源氏が付けたあだ名です。

紅花から作られる口紅は高価なもので、ごく一部の裕福な人々しか使用できないものでした。紅花は、日本には飛鳥時代にシルクロードを通って伝わったようです。


2018年05月28日

蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)

二十四節気の小満で、あらゆる生命がみちみちていく時期のことです。太陽の光を浴び万物がすくすく成長して行きます。

蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)5月21~25日頃です。昔は、蚕は貴重のものでした。

皇后美智子さまが、皇居内の養蚕施設で、「天蚕」の卵をクヌギの枝に付ける「山つけ」の行事をを行われたようです。

養蚕は明治以降、皇后が代々、受け継いできた伝統の作業です。天皇陛下が来年4月30日に譲位することが決まっていますから、美智子皇后の最後の養蚕作業でしたね。
7月ごろに天蚕が繭をつけ、皇后さまが繭を掻き取るという作業がまだ残っています。

命名

胎児ネームという、言葉をご存知ですか?
「胎児ネーム」とは、まだお腹の中にいる赤ちゃんにつける名前です。赤ちゃんの名前が決まるまでニックネームで呼んであげることで、良い思い出になり、家族の絆を深めると言われています。
お母さんと赤ちゃんにもリラックス効果が期待できるようですよ。お父さん、お母さんが親としての自覚が芽生え、愛着が湧き、両親だけでなく、お兄ちゃん、お姉ちゃんがいた場合も実感や自覚が芽生えて家族の絆も深まります。

可愛い胎児ネームを付けてあげましょう!

命名のサイトでは、東大卒のお母さんの面白い実験のお話をアップしています。興味があれば覗いてみて下さい。


2018年05月22日

竹笋生(たけのこしょうず)

竹笋生(たけのこしょうず)は5月15~19日頃です。たけのこが出てくる頃と言われています。たけのこの成長が早く、一晩でひと節伸びるそうです。朝堀り新鮮な竹の子が柔らかくて美味しいと言われますよね。

じんくん、元気に育って下さいね!

2018年05月15日

蚯蚓出(みみずいずる)

蚯蚓出(みみずいずる)5月10~14日頃です。みみずが地上に出てくる頃。畑土をほぐしてくれるみみずは貴重です。ミミズのい畑は良く肥えていると言いますね。

子どもときはミミズも見かけましたが、最近は目にしたことがありません。土から遠ざかっているなぁ~と思いました。

たくさんの子どもたちが、遊びに来てくれて賑やかでした!

2018年05月13日

蛙始鳴(かわずはじめてなく)

ゴールデンウィークが明けて、いつもの日常に戻りますね。

立夏です。夏の始まりです。五月晴れが広がる心地よい季節です。

蛙始鳴(かわずはじめてなく)5月5~9日頃です。蛙が鳴き始める頃で、水田の中をスイスイ泳ぎ、活発に活動を始めます。カエルのことですね。昔は、カワズと呼ばれていました。

カエルは産まれた池から移動しても、また必ず元の池に帰ってくることから、カエルと呼ばれるようになったようです。最近は、あまりカエルなんて見かけませんね。これから、梅雨に入れば、見かけることもあるでしょうか?

命名では「崇」、「たたり」なんて、時々読み間違えられることのある漢字のお話です。「たたり」は「出」の下に「示」で、「祟」です。「崇」は全然違います。パッと見ると似ているように思いますが、よく見ると違いますね。「山」の下に「宗」で常用漢字です。
意味は「とうとぶ」「あがめる」で素晴らしい意味を持つ漢字で、左右対称の縁起の良い漢字となっています。詳しくは命名のサイトで確認して下さいね。

2018年05月07日

牡丹華(ぼたんはなさく)

牡丹華(ぼたんはなさく)4月30~5月4日頃です。豪華で艶やかな牡丹が大きな花を咲かせる頃です。

「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」美しい女性の振る舞いを表す言葉です。

芍薬は漢方でも良く使われています。牡丹とよく似た花ですが、上にぐんと伸びていく花でスマートなイメージを表現しているのしょう。牡丹は、横にゴージャスな雰囲気でドンと構えた艶やかさがあります。百合は少し下を向いた様子で咲いて楚々とした様子です。女性を上手に花にたとえています。

今日は、あいにくの雨ですが、ゴールデンウィークの中休みです。明日からは又長いお休みに入りますね。晴れるといいですね。


2018年05月02日

霜止出苗(しもやみてなえいずる)

霜止出苗(しもやみてなえいずる)4月25~29日頃です。霜が降りなくなり、苗代で稲の苗が生長する頃です。

苗代で育った稲をゴールデンウイーク明けぐらいから田植えするので、農家の方はこれからが忙しくなります。農作業の開始時期を知らせる鳥をご存知ですか?

「カッコウ」と呼ばれる鳥です。カッコウは、托卵です。自分の卵を他の鳥の巣に産み付けて、ちゃっかりと育ててもらうことで有名ですね。生まれたヒナもしっかりしたもので、自分だけが餌をもらえるように他の卵やヒナを巣から蹴落として殺してしまうそうです!人間では考えられない行為ですが、カッコウにもカッコウなりの理由もあるようです。

実は、カッコウは体温の変動が激しく、卵を温めるように出来ていないという説がありますから自分では育てたくても、出来ないんですね。

それが事実なら、カッコウは可哀そうな寂しい鳥かも知れません。昔の人はカッコウの鳴き声に寂しさを感じ「閑古鳥(かんこどり)」とも呼びました。

ちょっと切ないお話です。

2018年04月26日

葭始生(あしはじめてしょうず)

穀雨が始まっています。穀物に水分と栄養が行き渡って育つように、天からの恵みの雨が降り注がれると言われる頃です。

72候は葭始生(あしはじめてしょうず)水辺の葭が芽吹き始める頃です。

春の雨も様々な種類があります。
百穀春雨(ひゃっこくはるさめ)、言葉通り百穀を潤してくれる春の恵みの雨のことです。
春時雨(はるしぐれ)、降ったり止んだりする小雨のことです。
春驟雨(はるしゅうう)、急にどっと降る、にわか雨のことです。
菜種梅雨(なたねづゆ)は菜の花が咲く季節と重なる頃にの雨です。
催花雨(さいかう)膨らんだ花のつぼみに語りかけるように花の開花を促す雨のことです。
必要な事象が必要な時に起こり、次の季節に繋がって新しい季節を迎えます!

2018年04月22日

虹始見(にじはじめてあらわる)

清明の末候の虹始見(にじはじめてあらわる)です。4月15~19日頃で雨上がりに虹が見え始めますよという意味です。春の虹はだんだんとくっきりしてきます。この時期は万物が清らかで生き生きとした様子で花が咲き、蝶が舞い、空は青く澄み渡る気持ちの良い時期ですまだ、朝晩が少し寒いので皆様も体調管理にご注意下さい。

命名では漢字「里」を解説しています。

女の子の名前に良く使われています。


2018年04月17日

鴻雁北(こうがんかえる)

鴻雁北(こうがんかえる)4月10~14日頃です。今度は雁が北へ帰っていきます。雁は夏場をシベリアで、冬は日本で過ごす渡り鳥のことですね。

新学期も始まりました。学校や職場も新しい環境でスタートです。春の交通安全週間も始まっています。浮足立って、事故には十分注意しましょう。

当医院からはキティちゃんのプロジェクトを紹介します。

4月9日は「子宮頸がんを予防する日」でした。ハローキティもこのプロジェクトに賛同して、珍しい横顔のキティちゃんがイメージキャラクターとなっています。
『Hellosmile PROJECT』とは、子宮頸がんという、若い女性に増え続ける病気への予防啓発のためプロジェクトです。その存在と病気自体について知ってもらうために、子宮頸がん検診の意義を理解してもらい、健康のために自らの意思で子宮頸がん検診を受診してもらうする契機となるようにと目指しています。
心も身体もベストな状況で本物の笑顔ために「あなたとあなたの大切な人の笑顔のために」
がスローガンとなっています。

2018年04月10日

玄鳥至(つばめきたる)

玄鳥至(つばめきたる)4月5日~10日頃のことです。燕が南の国から渡ってくる頃です。玄鳥はツバメのことです。玄鳥去(つばめさる)9月17日頃に南に渡ったツバメが帰ってくるのでしょう。昔の人々は良く自然界のことを観察していたんでしょうね。

桜も散り始め、そろそろ新学期も始まる頃ですですね。

日本では、学校での学年は、4月2日から翌年の4月1日までで分けられています。普通に考えると、4月1日から翌年の3月31日までなのでは?と思いますよね。でも4月2日生まれの赤ちゃんがその学年の一番年長さんとなるのです。 これは、法律で定められています。

アメリカや諸外国では、9月が新学期の始まりの所が多いです。日本の学校でもが秋スタートにしようとの動きもありますが、現状では国家試験の多くや司法試験などが、春の卒業を前提としていることから、実現は難しいようです。

今後、グローバル化が進んでくると世界に足並みを揃える動きもあるでしょうが、東京大学でも2015年に一旦断念しています。桜が咲くころが新学期や入学式というのは、日本独特の風習でまだしばらく続きそうです。

命名のサイトで法律での詳しいことを記載しています。

2018年04月05日

「雷乃発声」(かみなりすなわちこえをはっす)

二十四節気「春分」の末候で、「雷乃発声」(かみなりすなわちこえをはっす)です。

桜もそろそろ、終盤となり、雷が鳴り響く頃です。不安定な気圧配置によるり、変動の多い天候となります。そうして、大気が動き次の季節へてと移って行きます。

明日からは4月となり、新しい年度となり会社などでは、新入社員なども入ってきて、人事の移動など変化がありますね。学校はもう少し新学期が始まるのは、遅いですが、入学式もあり、みんな次のステップへ進んで行きます。

新し環境に慣れるまでは大変ですし、この春先の季節の変わり目は、体調などにも充分気を付けて下さいね。

3月~4月にかけての季節を「木の芽時」と言い、昔から精神的に一番バランスを崩しやすいと言われています。
春の安定しない気温の差で、低かった気温が急に温かくなったり、また寒くなったりということがストレスになり、自律神経のバランスを崩し、精神的に不安定になってしまうのです。昔の人は、こうした「やる気が出ないときや、疲れが取れない、体がだるい……」と感じる時は、いつもよりゆっくり休みながら過ごしていたそうです。

もともと自律神経のバランスを崩す季節に、に環境の変化が加わり、憂鬱な感情を引きおこしてしまっても仕方ありません。

自律神経は、自分自身のバランスを取っている部分。整えるにはやはり決まった時間に起き、決まった時間に食事を取り、よく眠り、適度に身体を動かすことが大切です。

効果的な食べ物は、「木の芽時」というように、「たらの芽」「にんにくの芽」「蕾菜(つぼみな)」などの芽の食材やタケノコや春キャベツなど旬なものをお勧めします。

どれもリラックス効果やストレス解消につながる栄養素を持っています。旬のものをなるべく摂り、軽い運動を心がけましょう。

新しい季節を楽しみながら、もし憂鬱な気持ちになってしまっても、ゆっくりと心を整えていきましょう。春の旬の食材を美味しき頂き、暖かい陽気なので、少し外に出て、ウォーキングやヨガ、太極拳などの軽い運動を加えながら、乗りきって行きましょうね。深~く、息を吸って、ゆっくりと息を吐く、腹式呼吸もお勧めです!

医院の山椒の木も芽吹いてきています♪



2018年03月31日

桜始開(さくらはじめてひらく)

桜始開(さくらはじめてひらく)3月25~29日頃で、桜の花が咲き始める頃となっています。お花見の季節の到来です。

和歌山では桜の開花も始まり、和歌山城の桜は、五分咲き3月28日、満開3月29日、桜吹雪4月3日と予想されています。

で、桜の季節の一首を

「花の色は うつりにけりな いたづらにわが身世にふる ながめせしまに」

現代語訳
「桜の花の色は、むなしく衰え色あせてしまった、春の長雨が降っている間に。ちょうど私の美貌が衰えたように、恋や世間のもろもろのことに思い悩んでいるうちに。」
作者は、言わずと知れた、絶世の美女と言われて、世界3代美女の一人ですね。
平安初期の女流歌人です。非常によく知られた歌で、色あせた桜に、自分の老いた姿を重ねています。       

「能」の世界でも、老いて死んだ小野小町が、荒れ野原でドクロとなり、現世に未練を残した幽霊として登場するそうでうす。それほどこの歌が与えた影響は大きいようです。誰もが心に思っている「若かった頃にやり残したことへの後悔の念」をこの歌が表現しているようです。時は、平等に流れます。若い人も相応の方も、悔いのない人生を歩めるように、今からでもやり残したと思うことはすぐに始めましょう!

桜の花もあっという間に散って行きます。見逃さないように早く身に行って下さい!

医院に咲いている桜は満開です♪

 

命名

出生届を出すときの注意点などをご覧ください。

2018年03月26日

雀始巣(すずめはじめてすくう)

昨日は春分の日でした。昼と夜の長さが同じになる日です。

雀始巣(すずめはじめてすくう)3月20~24日頃です。雀が巣を作り始める頃。昼の時間が少しずつ伸び、多くの小鳥たちが繁殖期の始まりです。

あいにくの雨続きで肌寒ですね。

春分の日は、春彼岸の中日でお墓参りにも皆様いかれるのでしょうね。

秋分の日と同様、太陽が真東から真西に沈み、あちらの世界とこちらの世界が通じやすとして、お墓参りの習慣がありますね。

「ぼたもち」と「おはぎ」は、漢字で書くと「牡丹餅(ぼたもち)」と「お萩(はぎ)」です。由来は春のお彼岸の頃には「牡丹(ぼたん)」の花が咲き、秋のお彼岸の頃には「萩(はぎ)」の花が咲くことだそうです。
同じ食べ物ですが、食べる季節により呼びわけるようになっています。
あんこに使われる“あずき”は、昔から悪いものを追いはらう効果があるとされていますが、小豆には利尿作用があるので、身体の中の悪いものを排出するというところから、あながち間違っていませんね。

春は、種をまきの季節、食物の成長を願います。、秋は、食物の収穫の季節です。この時期にあずきを使った食べ物を食べたり、ご先祖さまに感謝することは、自然への感謝や祈りとも深く結びついているのです。昔の人々は、自然を暮らしの中に上手にとりいれていたんですね。

 

命名

「静」と「靖」どちらも「青」の字が入っています。しずかな様子を表すのは同じですが、少し、意味合いが違ってきます。

2018年03月22日

菜虫化蝶(なむしちょうとなる)

菜虫化蝶(なむしちょうとなる)3月16~20日頃。

青虫がもんしろちょうになる頃です。桃の花や菜の花と春の訪れを感じます。

暖かくなり、桜の開花宣言も、もうすぐ?と言われています!が、今日はあいにくの雨ですね。桜もあまり早く咲きすぎると、少し入学のシーズンが寂しいですね。

菜の花食べますか?

妊娠中や授乳中の女性には必要な葉酸が豊富に含まれていて、お勧めの食材です!

菜の花には、ビタミンA・ビタミンC・ビタミンBなどのビタミン類やカルシウム・カリウムなどのミネラル類、食物繊維が豊富です。

独特のほろ苦さは、ケンフェロールと呼ばれ、ポリフェノールの1種で、体内のエネルギー代謝を促し、脂肪燃焼をサポートすることで、ダイエット効果が期待されている成分の1つです。

辛味成分のイソチオシアネートも含まれ、貧血予防や血行不良を改善させる効能があり、さらにはデトックス効果も期待されています。

実は菜の花にはイソチオシアネートの前駆体グルコシノレートの含有量がアブラナ科のなかでもトップクラスであり、特に蕾部分に豊富に含まれているため、菜の花を食べる際は蕾を取らずに、丸ごと食べると良いですよ。

他にも水溶性のビタミンCには美肌効果があり、食物繊維にはお通じの改善などといった効果や効能が期待出来ますので、女性には嬉しい食材ですね。

漢方の世界でもたいへん有名で、中国の薬物書「本草綱目」には「熱を伴い炎症及び腫物を治癒し、鬱血・瘀血を除き、血液の滞りをなくす」と記述されているそうです。

おひたしは定番ですが、パスタと会えてもアクセントが効いて抜群の組み合わせです。

 

命名

春の花「桃」「杏」の漢字のことなど公開しています🌼

2018年03月16日

桃始笑(ももはじめてさく)

桃始笑(ももはじめてさく)3月10~14日頃ですね。桃の花が咲き始める頃です。花が咲くことを「笑う」と表現、「山笑う」は春の季語となっています。

和歌山では紀の川沿いの南側に広がる桃畑があります。「ひと目十万本」といわれ、環境省のかおり風景100選にも選ばれています。桃源郷の雰囲気を味わえる場所の一つとして、是非足を延ばして見て下さい。

花が咲くの「咲」という字は、「笑」の古字となり、同じ意味として使うことが出来るので花が開くの意味も含まれています。女優の「武井咲さん」、「咲く」と書いて「えみ」と読みますね。花が咲き誇るような様子をイメージして「笑」の漢字を使っての命名を考えて見ました。


2018年03月11日

蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)

二十四節気の啓蟄です。土中で冬ごもりをしていた生き物たちが目覚める頃となり、七十二候が、蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)3月6~10日頃となっています。戸を啓いて顔を出すかのように、冬ごもりをしていた生きものが姿を表すようです。

啓=開く
蟄=虫などが土で冬ごもりする

「啓蟄の日」お雛さまを片付けるのには最適だと言われています。
雛人形を飾るのに適した日が、二十四節気で「啓蟄」の一つ前にあたる「雨水」の日(2/19頃)だと言われているので、次の節目である「啓蟄」となっているのでしょう。

お雛様は、長く飾り過ぎると良縁が遠のく・・・と言われているので、啓蟄の日だといわれる3月5日~19日の間までには、遅くとも片付けた方が良いかもです!

暖かくなったり、寒くなったりと「三寒四温」を繰り返しながら冬の終わりが近づいてきましたね。

命名

縁起が良い左右対称の漢字

「円」、「栞」、「春」、「晶」、「美」、「貴」、「真」、「昌」、「晶」、「音」、

「央」、「英」、「圭」など更新しています。

又、出生届を出すとき「龍平」「竜平」の兄弟の命名は出来るのかどうか?なども書いていますので参考にして下さい。


2018年03月06日

草木萌動(そうもくめばえいずる)

草木萌動(そうもくめばえいずる)2月28~3月4日頃

草木が芽吹き始める頃です。

昨晩から今朝の春の嵐は凄かったですね。

今日から3月となり弥生月です。

弥生の語源は、「木草弥生月」で、「弥」は勢いよく生い茂るさまを表し、草花が萌えいづる3月となっています。歩いていると、ふとした足元の方に、緑色を発見することもあり、春はもう来ているんだなぁ~と感じることがありますね。

和歌山市 産後ケア事業について
産後のお母さんと赤ちゃんが、産科医療機関においてショートステイ(宿泊)で母子ケアや授乳指導・育児相談等が受けられる事業です。
【利用できる方】  次の(1)~(5)すべてに当てはまる方が対象となります。


(1)申請・利用時点で和歌山市に住民登録されている方。
(2)ご家族等から家事、育児等の十分な産後の支援が受けられない方。
(3)産後2か月未満の母親と乳児。
(4)体調不良や育児不安等がある方。
(5)母子共に医療行為の必要ない方。

詳しくは和歌山支のホームぺージをご覧ください。

http://www.city.wakayama.wakayama.jp/kurashi/kosodate/1001102/1013174.html

2018年03月01日

霞始靆(かすみはじめてたなびく)

霞始靆(かすみはじめてたなびく)2月24~28日頃です。

春霞がたなびき始める頃。春の霞んだ月を「朧月」(おぼろづき)と呼びます。

朧月は霧やもやなどに包まれて、柔らかくかすんで、ほのかに見える月のことです。空全体が霞んで見える日です。

朧月と言えば、思い出すのは源氏物語の「朧月夜」です。

朧月は、情熱的な人でしたね。最終的には生霊となって光源氏を苦しめましたがね…

光源氏が、春の宴に朧月夜に詠んだ歌として、

「深き夜のあはれを知るも入る月の、おぼろけならぬ契りとぞ思う」

「あなたが深い月夜の情趣に惹かれるのも、私と違う前世からの並々ならぬ宿縁なのでしょう」

なかなか、情緒あふれる歌ですね。

春の宴を催すには、まだまだ肌寒いですが、日中はまずまず、少し春を感じることもあるのでしょうか?

よく、年配の方が言われは、「お水取りが終わらなくては暖かくはならないヨ!」の言葉です。お水取りとは、奈良県にある東大寺二月堂で毎年行われる行の一つです。3月1日から14日まで本行が行われ、終わるころには冬が明けていることから、春を告げる行事ともいわれているようです。

まぁ、それまでは、冬の寒さが続くということでしょう。

でも、もうそこまで春は近づいています!

命名では、「佑」と「祐」の漢字の意味の違いを解説しています。「ゆう」と言う、読みの響きも優しい感じで、人気の漢字となっています。両方とも、縁起の良い漢字です。気になる方は、はサイト確認して下さい。

2018年02月24日

土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)

24節気は雨水、72候は、土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)です。

2月18~23日頃です。

降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まる頃のことです。山に積もった雪もゆっくりと解けだし、田畑を潤していきます。農耕を始める一つの目安とされていました

立春までの冬土用があり、土を触ることを忌まれていました。

立春から二週間ほどを過ぎて、やっと土に手を触れることができるようになるのです。

不妊治療の特定不妊治療費女性制度はご存知でしょうか?

特に、和歌山県では更なる自己負担額の軽減を図るため、2回目以降の助成額を増額(最大10万円)しています。

■特定不妊治療費助成とは

不妊治療のうち体外受精及び顕微授精について、経済的負担の軽減を図るために、
治療費の一部を助成する制度です。

◆対象となる夫婦

次に掲げる要件を全て満たす方が対象となります。

・特定不妊治療以外の治療法によっては妊娠の見込みがないか、又は 極めて少ないと医師に診断された
・法律上の婚姻をしている
・指定医療機関において、特定不妊治療を受けた
・夫又は妻のいずれか一方、あるいは両者が 和歌山県内に住民登録している
(和歌山市に住民登録しているご夫婦については、和歌山市で申請してください。)

◆対象となる治療

A 新鮮胚移植を実施
B 凍結胚移植を実施(採卵・受精後、間隔をあけて母体の状態を整えてから胚移植を行うとの当初からの治療方針に基づく
  治療を行った場合)
C 以前に凍結した胚を解凍して胚移植を実施
D 体調不良などにより移植のめどが立たず、治療終了
E 受精できない又は胚の分割停止等による中止
F 採卵したが、卵が得られない、又は状態のよい卵が得られないため中止

詳しくは下記をクリックして下さい。

和歌山特定不妊治療助成制

 

命名では女の子の名前について詳しく解説しています。


2018年02月19日

魚上氷(うおこおりをいずる

魚上氷(うおこおりをいずる)2月14~18日頃

水がぬるみ、割れた氷の間から魚が飛び跳ねる頃。春先の氷を「薄氷」と呼びます。

まだまだ寒いです!

今日は、バレンタインデーです。

チョコレートのお話を。

チョコレートの成分は、タンパク質、脂質、糖質、食物繊維ミネラル類、カカオポリフェノール、テオプロミンなどです。
チョコレートに含まれている成分の中で、注目したいのは「カカオポリフェノール」です。

血圧低下、動脈硬化予防、抗ストレス、美容効果、アレルギーの改善、脳の活性化などと言われています。

チョコレートのカカオの成分に含まれていますから、「カカオ分○○%」と表示しているのを見て、購入するのが良いと思います。

原材料は、多い成分順に表示されていますから、最初に糖分と書かれているものなどは、糖質がほとんどです。ビター系のチョコで、カカオ70%以上のものが良いですが、余り、甘さはないです。

チョコレートの1日最大摂取量は、35gまでと言われています。

チョコレートには少量のカフェインが含まれているため、特に子どもや妊娠中の人は摂取量に注意が必要です。

食べすぎは肥満に繋がりますし、子どもや妊娠中の人は注意して下さいね。

子どもは大人と比べてカフェインの影響が出やすいため、少しの摂取でも眠れなくなってしまうこともあるかも知れません。

子どもの睡眠不足は成長にも関わってくるため、夕方や夜にチョコレートを与えるのは控え、多量摂取しないよう管理してあげて下さいね。

適量を上手に美味しく、いただいて下さい♪

そして、チョコレートを食べた後は必ず歯磨きをしましょう!

2018年02月14日

黄鴬睍睆(うぐいすなく)

黄鴬睍睆(うぐいすなく)2月9~18日頃

山里で鴬が鳴き始める頃と言われています。

が、立春が過ぎても、寒いですよね~

春が待ち遠しです!

春が待ち遠しいので、春を歌った百人一首を!


「君がため、春の野に出でて、若菜摘む
我が衣手に 雪は降りつつ」


現代語訳
「あなたにさしあげるため、春の野原に出かけて若菜を摘んでいる
私の着物の袖に、雪がしきりにふりかかってくる。」


ここに出てくる、若菜は決まった植物ではなく、春に生えてくる食用の草です。
1月7日に食べる、「七草がゆ」のセリ、スズネ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロのことですね。


新春に若菜を食べると邪気を払って病が退散すると信じられていたところから、昔の習慣だったようです。
作者は、光考天皇。
光考天皇がまだ若い頃に、男性か女性かはわからないけれど、大切な人の長寿を願って春の草を贈った時に添えた歌です。


とても、優しい歌ですね。
雪解けの中に春がもうそこまで来ていることを感じさせます。

命名

こちらも、「春」の漢字にちなんで、考えて見ました。

 

 

2018年02月09日

東風解凍(はるかぜこおりをとく)

今日は、「立春」です。二十四節気の第一節気で、旧暦では一年の始まりです。梅の花が咲き始め、春の兆しを感じられる頃です。

東風解凍(はるかぜこおりをとく)2月4~8日頃です。

「東風」こちと読みます。春風を表します。春の風が川や湖の氷を解かし始める頃と言われています。

昨日の節分では皆様、恵方巻を召し上がりましたか?

立春を1年のはじまりである新年と考えれば、節分は大晦日(おおみそか)にあたります。旧暦では昨日が、大晦日です(笑)

節分には炒ったお豆を蒔くことで、邪気(鬼)を払い、福を呼んで年の数のお豆を食べますよね。これをすることによって一年が健康に過ごせると云われています。

五行論からも豆がに当たり、鬼はです。

を剋すといういう意味合いからも、理にかなっています。

命名

立春にちなんで、始まりの数、漢字「一」で命名を考えて見ました。

命名サイトをご覧下さい。


2018年02月04日

鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)

鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)

1月30~2月3日頃です。

鶏が鳥屋に入って卵を産み始めると言われていて、本来、鶏は冬は産卵せず、春が近づくと卵を産むんですね。

元々の鶏は、6~10個の卵がたまると巣で抱卵をはじめるという性質がありました。その数に達する前に卵を取り上げてしまうと、玉子の数がそろうまで何度も産み足すそうです。

この性質を利用され徐々にたくさんの卵を産むように「改良」されていきました。
また、周囲が明るく10時間以上の日照があると産卵が促進されるため、鶏舎の照明を朝夕点灯して、雌鶏に秋の訪れを感じさせないようにして、一年中産卵するように方法が考え出されたのです。

少し、不自然ですね。でも、そのおがけで、安価な値段で玉子が食べれるわけです。

でも、最近は平屋飼いなど自然な形での飼い方をされたものも増えてきています。

こちらは少し値段は高いです!

アミノ酸スコアはご存知ですか?

たんぱく質に含まれる9種類の必須アミノ酸のバランスを数値化したものです。

9種類の必須アミノ酸のうち、1種類でも不足していると身体の中で有効に活用されないため、アミノ酸スコアは「0」となります。アミノ酸の摂取はバランスがとても大切です。

そのアミノ酸スコアが「100」なのが玉子です。

お米の場合は、アミノ酸スコアが68で、アミノ酸のバランスが良いとは言えませんが、お米に不足しているリジンを多く含む、納豆や豆腐などの大豆製品と一緒に食せば、含まれているアミノ酸も十分に活用されるようになります。

食事はバランスが大切です。

でも、玉子は栄養面から考えても1日1個は食べると良いと言われています。

女性の方への食事の在り方、「医師 岩橋栄」からのyou tube動画をご覧ください。

2018年01月30日

水沢腹堅(さわみずこおりつめる)

水沢腹堅(さわみずこおりつめる)1月25~29日頃

澤に厚い氷が張りつめる頃。澤に流れる水さえも凍る厳冬です。

和歌山も寒いですよ~(^-^;

雪もチラホラと降ります。

関東も大変な様子でしたね。

皆様も、風邪など引かぬようお気を付け下さい。

この時期の旬の金柑(きんかん)は皮にビタミンCが多く含まれています。

皮ごと甘露煮にして保存も出来ますから、風邪の予防などの効果を期待して食すと良いと思います。

又、目新しい所で、「金柑ドレッシング」にしても爽やかな香りを楽しめて、ビタミンも生のまま食せ、バッチリです!

金柑に、オリーブオイルとお酢、砂糖、塩コショウで味を調えて、フレンチドレッシングを作る割合でいいです。好みで、醤油やごま油も少し。

野菜も高騰しているようですが、工夫してビタミン摂取を怠らず、冬を乗り切りましょう♪

命名

“ひらがな”の名前についてですが、避ける流派は多いです。

“ひらがな”とは、本来漢字をくずして書いた、くずし字です。
平安時代に主に女性が用いた文字で、「女文字」などと呼ばれていました。

漢字をくずして書いているわけですが、柔らかい印象ですし、読みやすく、読み間違えられることもないですし、インパクトがあります。

命名のサイトで詳しく書いています。

 


2018年01月26日

大寒

大寒

1年で一番寒さが厳しくなる頃です。「三寒四温」と呼ばれるのももこの頃ですね。

寒い日が3日続き、その後4日は暖かくなり、一歩づつ春に近づいて行きます。

七二候は、款冬華(ふきのはなさく)1月20~24日頃です。

雪の下から「ふきのとう」が顔をだす頃。ほろ苦いふきのとうは早春の味です。

韓国ドラマの「チャングムの誓い」ご存知ですか?

王様の中宗(チュンジョン)の療養のために一緒に散歩している途中に、寒い冬に凍え死ぬ民が多いことを案じる場面で、チャングムが

「厳冬の冬は悪いことばかりではなくて、その年は麦がよく育つのです。そうなれば、翌年は餓死する民が減ります。疫病もあまり発生しません。」

と励ます場面がありました。

寒くても悪いことばかりではありません。

来週は、寒波到来との予想もありますが、あと少し、寒い冬を乗り切りましょう!

病は気からといいますから、前向きな気持ちを持って、風邪も寄せ付けないように‼

 

命名

左右対称で縁起が良いとされている漢字「音」「実」更新しています。


2018年01月20日

雉始雊(きじはじめてなく)

雉始雊(きじはじめてなく)1月15~19日、雉が鳴き始める頃。

雄がケーンケーンと甲高い声をあげて求愛します。

寒さ厳しいです。センター試験も終わりましたね。

地理Bの問題で、ムーミンが取り上げられました。

スウェーデンのアニメ「ニルスのふしぎな旅」とスウェーデン語の組み合わせが示され、「ノルウェーとフィンランドを舞台にしたアニメ」としてムーミンと「小さなバイキングビッケ」のどちらがノルウェーでどちらがフィンランドかを選ぶ問題でした。

ムーミンは、スウェーデン系フィンランド人の作家、トーベ・ヤンソン(1914~2001年)によってスウェーデン語で書かれていて、「フィンランドの作品」として認知されているが、「フィンランドが舞台」かどうかは不明なんだそう。
 
ツイッターでは「ムーミンの舞台はフィンランドじゃなくてムーミン谷」

「ムーミン谷はムーミン谷であって、作者の出身地と同じということはどこにも確証がない。センター試験レベルでも、未だに作品と作者を同一軸で見る、テクストの外側の作家作品論がまかり通っている、それこそが問題だわ」

「全員正解とすべきだ」などのつぶやきがされている。
 
ムーミンをめぐる問題の配点は100点満点中の3点で、大学入試センターの対応が注目されているそうです!

どうなることでしょうね?

命名のお話です。

縁起のいい漢字と良く言われているものがあります。

男の子

「亘」、「嵩」、「貴」、「真」、「高」、「昌」、「晶」、「章」、「大」、

「音」、「士」、「尚」、「央」、「早」、「英」、「圭」、「一」

女の子

「円」、「栞」、「茜」、「蘭」、「南」、「華」、「杏」、「春」、「里」、「晶」、

「美」、「奈」、「果」

左右対称の一文字となり、総合的に運勢が高まり、縁起が良いとされています。
「佳」と「理」の文字は美形が多いとも言われます。


どれも、良い意味がありますので、ひとつずつ、紐解いていきましょう。


「友」「麻」「佳」「実」の漢字の意味、

由来などは、すでに命名のサイトにて公開しています。

他も順を追って、記して行きたいと思いますので、お付き合い下さいませ。


2018年01月15日

水泉動(しみずあたたかをふくむ)

水泉動(しみずあたたかをふくむ)1月10~14日頃です。

地中で凍っていた泉が動き始める頃。

寒さが厳しいですが、季節は動いていて、地中では凍った泉が融けて動き始めているといわれています。

一面、冬枯れの凍った土にあっても、その土の下では春の準備がすすんでいるのでしょう。

私たちの目に見えない深い所で、ゆっくりですが、確かに春の兆しを示しながら、動いているのです。

この週末は、センター試験ですね。

この寒い時期に行われる「センター試験」、受験生は気合入っている頃でしょうか?

体調崩さないようにして、頑張って欲しいです。

命名のサイトでは、漢字の意味・由来「友」「麻」について更新しています。


2018年01月10日

小寒

今日は、小寒です。寒さが一段と厳しくなります。寒の入りとも言われますね。

小寒から節分までの30日間は「寒の内」で、寒が明けると立春になります。

72候は、芹乃栄(せりすなわちさかう)1月5~9日頃 芹が盛んに育つ頃。

芹(せり)は、春の七草のひとつで、7日の七草粥に入れて食べられます。

『春の七草』全部言えますか?

邪気を払い、無病息災を願って食べられて来ました。

お正月の豪華な料理につかれた胃にピッタリです!

是非、7日には召し上がって下さいませ。

☆セリ
ビタミンCやミネラルが豊富に含まれています。
鉄、食物繊維を含み、貧血や便秘に効果があると言われています。

☆ナズナ
カルシウム、鉄分、ビタミンが血圧を正常数値に保ち高血圧を予防すると言われています。

殺菌作用、消炎作用、止血作用、血液循環促進作用、抗菌作用、利尿作用、収斂作用、血液低下作用、解熱作用など。

☆ゴギョウ
咳をしずめる効果や風邪を改善する効果があるとされています。
吐き気や胃炎をしずめ、咳、たん、熱をとり風邪の予防にもなる。

☆ハコベラ
整腸効果・利尿作用があります。口臭を予防するとも言われています。
たんぱく質やミネラルも多く含まれています。

☆ホトケノザ
健胃効果があり、民間では生薬としても利用されています。また、風邪の症状を改善する効果もあります。

☆スズナ
これは、カブですね。白い部分には、アミラーゼ、ジアスターゼが豊富で、消火を助けてくれます。茎にはカルシウムが豊富に含まれ、骨量低下の予防にもなります。
胃腸を温める食材として、古くから珍重されてきました。

☆スズシロ
こちらは、大根ですね。根の部分には、スズナと同様にアミラーゼが多く含まれていて、胃炎や胸焼けを改善する効果があります。
グリコシダーゼなどの酵素により、食物の消化を助け、腸の働きを整えてくれます。

2018年01月05日

新年あけましておめでとうございます。

『新年あけましておめでとうございます。』

皆様には、爽やかな新春をお迎えのことと心からお慶び申し上げます。

皆さまに信頼され、満足いただけるよう、スタッフ一同、本年も努力を続けてまいりますので、どうぞよろしくお願い致します。

新年にちなみ、縁起のよい漢字での命名を考えて見ました。

こちらのサイトをどうぞ…

2018年01月04日

「雪下出麦」(ゆきくだりてむぎのびる)

「雪下出麦」(ゆきくだりてむぎのびる)冬至 末候12月31日~1月4日頃
降り積もった雪の下でも、麦の芽が出ている頃だそうです。重い雪の下で、暖かい春をじっと待っているんですね。

2017年も、もう少しで終わりです。

本年も、たくさんの方にご縁をいただき、お世話になりました。

和歌山の女性の皆様のお力になれるよう、スタッフ全員、日々努力しておりますが、至らないことばかりで、いつも皆様に助けていただくばかりで、感謝の一年でした。

来年こそは、皆様のお役にたてるように精進して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

2018年の干支にちなんで、和歌山紀州の紀州犬の可愛い子犬の動画をお借りしました。

癒されて下さい。


2017年12月30日

「麋角解」(さわしかのつのおつる)

「麋角解」(さわしかのつのおつる)冬至 次候12月26日~30日頃
ヘラジカの角が生え変わる頃。枝分かれした大きな角が抜け落ち、春にまた新しい角が生え始めます。

関西人の私たちは、奈良の鹿の角切りを思い浮かべますが、あれって切らなくても、自然に抜け落ちるそうです。危険防止のために、人為的に切ってるそうです。

今は、上野動物園の「香香」シャンシャンが大人気ですが、和歌山にもパンダがいるのよ~

和歌山の二坂知事も苦言を申していました!

白浜のアドベンチャーワールドのパンダは、子だくさんで、ジャンジャン、赤ちゃんパンダも誕生しています。

それに、ガラス越しでなく、なまで観覧できますよ~

是非、和歌山のパンダもよろしくお願いしますね~

 

きらわれる数字パートⅡ

嫌われる数字0画、9画のお話に続き、パートⅡです。
男の子にも女の子の両方に注意の画数があります。
それは14画や20画、22画、28画の命名には避けた方が良いでしょう。
詳しくは、命名のサイトをご覧ください。

「愛」や「美」についても投稿してます!

2017年12月26日

冬至

一年で一番昼が短く夜が長い日です。

柚子湯が有名ですね。冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気を払うと言われています。

柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」に通じて縁起もよいため、冬至には柚子となりました。

柚子湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があります。

芳香によるリラックス効果もありますから、元気に冬を越すためにも大いに役立ちます。

 

冬至の初候は、「乃東生」(なつかけくさしょうず)。12月22日~25日頃です。

夏になると枯れてしまう靭草(うつぼぐさ)の芽が出る頃。靭草は芽を出す頃ですが、この草以外の草木のほとんどは枯れていきます。

 

命名の際、嫌われる画数というのがあります。

数字のことでは、命名で避けた方が良いとと言われる、0,9についてです。

画数では、末尾の数が0,9は凶なっている数字が多くなっています。

命名では、まず総格、地格、人格の画数には吉をなるべく持ってきた方がよいのですが、

0,9という画数は絶対に悪いともいえない場合があります。

0,9は五行では知性を表し、水を表す数字です。特に宿命で、水が必要な五行の場合どうしても画数でも0,9を使う方が良いときもあります。

詳しくは命名のサイトをご覧ください。


2017年12月22日

「鱖魚群」(さけのうおむらがる)12月17日~21日頃

「鱖魚群」(さけのうおむらがる)大雪 末候12月17日~21日頃
鮭が川を遡上する頃。海で育った鮭は、産卵のために自分の生まれた川へと帰ってきます。里帰りですね。もう、今年も残り2週間ですね。

社会運と家庭運について


ほとんどの姓名判断の命名は五格(総格・天挌・地格・人格・外格)、
三才五行、
陰陽配列、
呼び名による音、
漢字の意味や由来で判断しています。


後、私みたいに四柱推命も加味するかです。
少し、込み入った見方で社会運と家庭運を調べる流派も存在します。
ここは、私も時々考えます。
なかなか、命名は一筋縄ではいかなくて、頭をひねるのですが研究するときに調べてみるときに、なるほどと思うこともあるのでお話します。
まず計算方法ですが、社会運と家庭運の計算式は

総格―地格(名)の一番下の字=社会運
総格―天挌(姓)の一番上の字=家庭運
となります。
例 社会運33

  家庭運27です。

 

この社会運・家庭運の数字にそれぞれ意味があります。
厳密にいえば、天挌、人格、地格、外格、総格のそれぞれの数字にもそれぞれの意味があります。このサイトでは数字の大まかな意味をまとめていますが、吉数・凶数は変わりありませんから、お父さん、お母さんが命名するときは、この吉凶で判断して下さい。

詳しくは命名のサイトをご覧ください!

2017年12月17日

年末年始のお知らせ

年末年始のお知らせ

日・祝日は休診ですが、当院の妊産婦さんの緊急事態には24時間対応致します。

現時点では、年末は29日の午前診まで(受付は11時30分まで)

年始は1月4日からの予定です。


新患の方は、問診・説明に時間を要するため、午前は11時30分まで、午後は18時30までに受付を済ませて頂くようお願い申し上げます。

予約制を取っていませんので、混雑時にはご迷惑おかけして申し訳ありません。

火・水・木曜日の10時台と、火・水曜日の17時台が比較的お待たせ時間が少なくじっくり対応させて頂ける時間帯でございます。

2017年12月13日

「熊蟄亜耶」(くまあなにこもる)

「熊蟄亜耶」(くまあなにこもる)大雪 次候12月12日~15日頃
熊が冬ごもりの時期に入り穴にこもる頃。春になるまで、穴の中で過ごします。熊だけではなく、しまりすやこうもりも冬ごもりを始めます。

和歌山城の和歌山公園動物園には、雌のツキノワグマ「ベニー」(推定23歳)がいます!

現在、お城内の動物園は全国に小田原城と姫路城、和歌山城の3カ所しかなく、小田原城は国史跡であることを考慮して縮小を続けています。国史跡・和歌山城に関する現行の整備計画では将来的な移転が定められているそうです。整備計画の見直し作業は終了しているようですが、今後どうなるのでしょうね?

ベニーの冬眠は毎年、年度末にニュースになります。飼育されている熊は、冬眠とっても、本当に眠ってしまうわけではなく、冬眠中であっても、朝夕には冬眠穴の中で体を緩慢に動かしているそうです。

命名のページを別に設けました。命名バナーをクリックして下さい。

より詳しく書いていますので、参考にしやすいと思います。

命名のブログも専門的にそちらで公開します。


2017年12月12日

「閉寒成冬」(そらさむくふゆとなる)

「大雪」の初候「閉寒成冬」(そらさむくふゆとなる)12月7日~11日頃です。天地の気が塞がれ、冬がおとずれる頃。空は重い雲に覆われ、生き物はじっと気をひそめています。

ぐっと寒くなりました。関西でも初雪が観測されています。

12月に入り、今年の〇〇大賞の発表がされていますね~

2017年度の赤ちゃんの命名ランキングも(株)赤ちゃん本舗から発表されています。

男の子は1位、蓮(れん)2位、悠真(ゆうま)、3位湊(みなと)です。

女の子は1位、結衣(ゆい)、2位、陽葵(ひまり)、3位凛(りん)です。

男の子の蓮は昨年に続き1位です。女の子の1位結衣は、今年のドラマ、「コードブルー」の新垣結衣さんの影響でしょうか?前回放送された「コードブルー」は2010年の時、その時も「結衣」が首位だったそうです!ドラマの影響は大きいです。

「蓮」は単独で画数は13画となりますね。名前での画数は地格にあたります。

地格は、赤ちゃんの内面、精神面を見る場所なので、その赤ちゃん自身の性質が大きく左右されます。人生の初期、幼少年時代が反映されます。地格が吉数であれば、幼少年時代は恵まれた環境で、のびのびと育ち、凶数であれば、苦労が多くなる傾向となります。

幼少期は大切な時期ですから赤ちゃんには是非地格の画数は吉数にしてあげて下さい。

蓮の13画は大吉数です!人気運があり、人の和を表す数字です。人気商売や芸能人などには良い数字です。蓮は「はす」とも読みます。はすの花言葉は、「清らかな心」です。良い花言葉です。蓮は1990年までは人名漢字から外されていました。命名に使いたいという要望が多くあり認められたそうです。元々の字源が「連」の連なると植物を表す「くさかんむり」が合わさって出来ていて、「しんにょう」は立ち止まる足と、十字路を意味するところから、イメージすると名前にはふさわしくないと判断されていたのでしょうか?

でも、4文字熟語などからは

(でいちゅうのはす)

「泥中之蓮」汚い環境でも悪影響を受けずに美しさを失うことなく保つ。

(れんげほうど)

「蓮花宝土」極楽のことで、蓮の花が咲き乱れた苦しみのない世界を現す。

など良い意味も含まれます。命名に使ってあげても全然問題ないと思いますよね。

 

結衣は18画ですが、これは大吉とまでいかなくても、吉数です。剛気運ですから、意志強く頑固な面があります。我慢強いので少々のことではへこたれません。

結衣の結の文字は、「むすぶ」「ゆわえる」ですから、見たからに縁起がよさそうです。「糸」と「吉」から、構成され、糸をしっかりと引き締める意味があり、「縁を結ぶ」となり、人と人が結ばれるで、良いご縁や繋がりが持てるように、コミュニケーション能力のある子に育って欲しいなどの思いを込められますね。

「衣」は「ころも」です。「ころも」をまとう。肌を隠すもの。昔の中国では「衣」ころもには霊の力が宿ると考えられていました。なので、人の霊力を受け継ぐ意味の文字には「衣」が多く使われています。霊力とはオバケ👻の方ではなくて、親や先祖からの受け継ぐ力のことで、自らに宿っている蓄えの力のことを指します。寒い日に身体を温める意味もありますが、傷ついた心などを癒す、寄り添いの力のことでもあります。そういう、優しさのある子であって欲しいとう思いも込められますね。

「結」と「衣」で、合わさって、優しい心で持って人とのコミュニケーションが取れれば、その赤ちゃんは素晴らしい人生を歩めることとなります。!


2017年12月07日

「橘始黄」(たちばなはじめてきばむ)

「橘始黄」(たちばなはじめてきばむ)小雪 末候12月2日~7日頃
橘の実が黄色くなっていく頃。橘とは柑橘のことで、古くから日本に自生していました。別名を大和橘(ヤマトタチバナ)と言うそうです。みかんは和歌山での生産が日本一で有名ですね。有田みかんが有名でしょうか!みかんをよく食べると風邪や成人病予防にもなるともいわれています。みかんには様々な健康に役立つ栄養素がいっぱいです。みかんのビタミンCの含有量はとても多いとされます。一般的に、みかん2個を食べる事で、大人が必要とする1日のビタミンCの摂取が可能だと言われていますよ。

但し、ビタミンCと言うのは水溶性ビタミンであり、身体の中にとどまる事が出来るのは数時間であり、その後は身体の外へと排出されてしまいます。そのため、効果的な摂取方法は1日に数回に分けてみかんを食べると良いそうです。因みに、ビタミンCのサプリメントなどを摂取する場合でも、1度に大量摂取をするのではなく、適量を1日に3回程度に分けて摂取する事で健康効果が期待出来るとされます。

また、ビタミンAやビタミンPと言う成分も多く含まれています。ビタミンA、はベータカロチンです。ビタミンPは、水溶性ビタミン様作用物質であり、ポリフェノールの一種。ビタミンPの最大の働きは、抗酸化物質であるビタミンCのサポートです。クリプトキサンチンが多く含まれており、これがガンの抑制効果が高いと言われています。ビタミンPは、血管壁を丈夫にしてくれる効果が期待出来るとされていますが、ビタミンAやPを一緒に摂取する事で、これらの効果が更に高まるそうです。

和歌山在住で子どものいる学校で、みかんの配給が一人一個ありました。その時一緒にもらった来た資料からの抜粋です(笑)和歌山県民ならではですね!

みかんを食べるとき、薄皮を剥いて食べますか?あの薄皮の薄皮部分は繊維質がとても多くあり、この繊維質が腸内の洗浄効果に役立つそうです。皮ごと食べる方が良いです~

水行表

木木
大吉

凶 

凶 

凶 

凶 

大吉
火火
凶 

吉 

吉 
水水
凶 

吉 

凶 
土土
吉 

吉 
水水
凶 

吉 

凶 

吉 
金金
吉 
水水
凶 
水水
大吉

凶 

凶 

大吉
水水水
凶 

架空名 日本みかんさんで…

天格9で、人格8で、地格8でです。金金になりますね。

人格金→水を見て、金が冷えて水滴(水)を生むように努力が実る運となり、知性的で周囲から高い評価を得られる人です。大吉です。人格金→地格金は半吉ですが、総合して吉の三才五行の配置となっています!

2017年12月02日

「朔風払葉」(きたかぜこのはをはらう)

「朔風払葉」(きたかぜこのはをはらう)小雪 次候11月27日~12月1日頃冷たい北風が吹き、木々の葉を落とす頃。地面いっぱいに落ち葉が落ちています。

金行表

木木
吉 

吉 

金金
凶 

大吉

吉 
火火
吉 

吉 
金金
凶 

吉 

凶 

吉 
土土
吉 
金金
吉 

吉 

凶 

凶 

大吉
金金金
凶 

吉 

凶 

凶 

凶 
金金
吉 
水水
吉 

架空名として面白い例です。三井住友としましょう。天格7、人格11、地運11、これを五行に当てはめると木木となります。これは吉ですね。人格→天格を見るとです。努力が報われにくいですが、大それた夢を追わず、地道に生きる分には不足はありません。
人格→地格はです。樹木(木)が重なって伸びるように、足元を固めながら進んでいくタイプで交友関係も吉です。
陰陽配列も見ていきますと、陽陰陽陰○●◯●で良い配列です。

五格も見ていきますと、天格7、人格7、地運11、外格7、総格18となっています。

7画…願望成就の運があります。

11画…逢春運。

18画…発展の兆しありの強固運。

これも悪くありませんね。


 

で、これを逆にしますと、住友三井。天格11、人格7、地格7となります。金金ですね。これは木行の表から見てもらうと、凶です。人格→天格を見るととなります。木が斧(金)で切り倒されるような形となります。人格→地格は、です。物欲が強く、物に執着します。

こんな感じで、五格は吉。陰陽配列も吉。で五行三才の配列が悪い例でした。実際、赤ちゃんの命名では、あと、呼び名と生年月日を確認すればいいですね。

三井住友銀行は住友銀行とさくら銀行の合併ですが、さくら銀行のバックは住友銀行でした。三井住友銀行は、住友三井ではなくて、三井住友銀行で良かったと言うお話でした!

 

2017年11月27日

「虹蔵不見」(にじかくれてみえず)

二十四節気の小雪です。雪が降り始める頃です。七十二候初候「虹蔵不見」(にじかくれてみえず)11月22日~26日頃です。曇り空が多くなる頃。陽射しが弱まり、虹を見ることが少なくなるということです

虹は日本では7色です。赤・橙・黄・緑・青・藍・紫ですね。世界では5色だったり、3色、4色で認識されている地域もあるそうです。科学的には虹の色は連続した色の変化できっちりと区別することは出来ません。日本の場合は学校教育で7色と取り入れられているので、それを受け入れているようです。日本人は色彩認識が高く、細かな色の違いも判断できているようです。虹を見るとなんだか嬉しいですよね~

土行表
木木


吉 
土土
吉 

吉 

吉 

吉 
火火
吉 
土土
吉 

吉 

凶 

凶 

大吉
土土土
吉 

大吉

凶 

凶 

 凶 
土土
大吉
金金
吉 

凶 

吉 

吉 
土土
凶 

大吉
水水
凶 

 

架空名で和歌山花子ちゃんで!天格25、人格10、地格10で、水水です。

これは表から見ると凶です。人格から天格を見て、で流されるように、努力も流れてしまう運。身内から迷惑を被る暗示があります。人格から地格を見ると、これも水水が重なり、水浸しの状態です。頭は良いのに病弱で、自信が持てません。ですから、五行の関係はどちらから見ても良くない状態で凶となるのです。

五行三才の配置は健康面に影響を及ぼすと言われていますので、チェックして下さいね!
五行三才は人格から見ます。人格→天格、人格→地格で、それぞれに意味があるのですが、書くと細かい所があるので、表で確認してもらえれば、大丈夫です。

2017年11月22日

「金盞香」(きんせんかさく)

「金盞香」(きんせんかさく) 立冬 末候 11月18日~21日頃
水仙の花が咲きはじめる頃。この「きんせんか」は金盞花ではなく、水仙のことを指します。水仙はよく見かけますね!当医院にありますが、まだ花は付けていません…でも、どんどん冬らしくなってきました!寒いです~

三才五行の続きです。

火行の表

木木
大吉
火火
大吉

大吉

凶 

吉 

大吉
火火火
吉 

大吉

凶 

凶 

 
火火
大吉
土土
大吉

凶 

凶 

吉 
火火
凶 

大吉
金金
凶 

吉 

吉 
火火
 吉 

吉 

吉 
水水
凶 

 

架空名 上進二としましょう。

上は一文字姓なので、霊数の1を足します。天格4、人格14、地格13となります。

4、14、13の数字は全部火行にあたりますね。(11月2日を確認して下さいね。)ということは、火火火となります。

火火火は上の表から吉となっています。冬生まれの子にはいいかも知れませんね。あまりに暑い季節生まれですと、暑苦しいかもですが…それはやっぱり生年月日から判断します。一応、三才五行の見地からは、吉の並びです。

2017年11月17日

「地始凍」(ちはじめてこおる)

「地始凍」(ちはじめてこおる) 立冬 次候 11月12日~17日頃
冬の冷気のなかで、大地が凍りはじめる頃。朝は霜が降り、夜は冷え込みがいっそう厳しくなるそうです。どうでしょうか?まだ、暖かいですよね!和歌山は温暖な気候なので住みやすいです。北海道の方と、ひと月に一度はやり取りするのですが、いつも気候のお話で、全然違う環境で驚くことが多いです。もう、積雪が20㎝もあり、雪との闘いだそうです。和歌山はちょっと雪が降ると大騒ぎです…

五行論の続きです。

相生
木が火を生じ、火が土を生じ、土が金を生じ、水が木を生じ、という関係により、エネルギーの質的・量的変化が起こることを言います。
水が木を生じることにより、水は減力します。その分、木は強められています。
相剋
木は土を剋し、火は金を剋し、土は水を剋し、金は木を剋し、水は火を剋します。このことで、木は土を剋することで減力し、土も剋され弱められるのです。
これが相剋です。
比和(幇)
木と木、火と火、土と土、金と金、水と水、同じ五行が重なると互いに助け合う比和という関係になります。
この3つの関係が、五行三才の基本になっています。

先日の「和歌進二」さんは、木土火の関係で、凶となっています。これは人格から見て人格が土、天挌が木となり、土の養分を木に吸い取られる形となり、目上の人とトラブルありと見ます。人格から地格を見ると、火が大地を温める組合せなので豊かな才能と実行力で大発展となるのでが、天格の関係から目上の人に抑えられ、発展できないとなってしまいます。この関係を見るのは少し、複雑なので表にまとめたので、☟を参考にして下さい。

木行の表から

木木木
大吉

大吉

凶 

凶 

大吉
木木
大吉
火火
大吉

凶 

凶 

凶 
木木
吉 

大吉
土土
凶 

吉 

吉 
木木
吉 

吉 

吉 
金金
凶 

吉 
木木
大吉

吉 

凶 

吉 
水水
凶 

次は、火行です。これから順番に五行の表を載せて行きますね。

2017年11月12日

「山茶始開」(つばきはじめてさく)

立冬の「山茶始開」(つばきはじめてさく)立冬の初候ですね。11月7日~11日頃です。
よみは「つばき」ですが、この頃咲くのは「さざんか」ですよね…と思い調べたのですが、どっちも同じツバキ科ツバキ属ですが、咲く時期が少し違うようです。「つばき」は12~4月で、「さざんか」は10月~2月だそうです。よく似た花なので、間違いそうですよね。花ごとボトンと落ちるのが「つばき」で散るのが「さざんか」と覚えている人も多いのではないでしょうか?雪の季節に咲きそうなイメージですが、皆さんはもう見かけましたか?今日も秋晴れの良いお天気です!

先日の三才五行の続きですが、和歌進二は、の並びの例でしたが、これは良い並びではありません。これを説明するのにまず五行論のことから…

五行論とは、何度も話していますが、
五行とは、「木・火・土・金・水」の五つの要素から成り立つものです。それらがお互いに影響しあって宇宙が成り立っているという考えです。この五つの要素にはそれぞれの性質や意味があります。


は、青(緑)・東・春・肝臓・喜・青龍・仁(情け深く、思いやりの心を持つこと)
は、赤・南・夏・心臓・楽・朱雀・礼・(制度・儀式・作法等のこと)
土は、黄・中央・土用・脾臓・怨・麒麟・信(嘘を言わない、人を疑わない)
金は、白(金、銀)・西・秋・肺臓・怒・白虎・義(道理にかなったこと)
水は、黒(青)・北・冬・腎臓・哀・玄武・智(物事をよく知り、わきまえていること)

などと、なっています。木は青(緑)となっていますが、小池百合子都知事がグリーンをご自分のカラーに使っていますよね。これは、小池氏が五行論をご存知なのかどうかは分かりませんが、五行論や生年月日の四柱推命などから判断すれば、ラッキーカラーにあたります!イメージ戦略にカラーを使っていると言われていますが、案外こういった目論見も含まれているかも知れません…政治家は占いがお好きと聞きますし、小池氏は女性ですから(笑)と、話しがそれましたが、あと木は、東で青龍火は、南で朱雀金は、西で白虎水は北で玄武とありますが、奈良県明日香村の高松塚古墳のキトラ古墳で有名ですね。これは、その各方角を守る守護神で「方位の四神」と呼ばれています。

☟こんなのです。見たことありませんか?これ、子どものTシャツの柄(笑)

 

五行論を理解していただいたら、次回はその関係をお話します!

 

2017年11月07日

「楓蔦黄」(もみじつたきばむ)

「楓蔦黄」(もみじつたきばむ)霜降 末候 11月2日~6日頃
もみじや蔦が色づいてくる頃。葉の色が赤色に変わることを「紅葉」と呼び、銀杏のように黄色に変わることは「黄葉」と呼びます。最近は、秋晴れで過ごし

命名のお話は次は、五行三才についてです。五行論を活用した命名の方法です。
三才とは天格、人格、地格を指し、この三格をを五行に置き換え、その五行の性質から、相生の関係か、相剋の関係か、比和かを判断していきます。三才五行の考え方は命名の時に、重要な部分になりますので必ず確認して下さい。

命名では、

①画数の確認

②呼び名

③陰陽配列

④三才五行

⑤生年月日での季節やその赤ちゃんの個性の判断

この五つを確認すれば、大体問題なく命名が出来ます。あとは、漢字の持つ意味などを調べて、赤ちゃんの名前に使っても問題ないか?を確認してあげて下さい。漢字本来の意味です。例えば、「亜」と言う字。良く女の子に使われていますよね。成り立ちは貴族などを埋葬したお墓の形を表したものです。又、建物の土台を表現するので、「上から押さえられている」として「次」「二番目」という意味があります。ですから、本当は命名には使わない方が良いとされている文字です。でも、その文字の特徴を生かして、「謙虚」に「陰で支える側」に「二番目でいいいからおしとやかに」などの親の思いがあれば、使うのはありだと思います。「絢」の文字は「豪華絢爛」の四字熟語に使われるなど、「上品で華麗」「高貴」をイメージしますが、中国の論語の中に「素を似て絢となす」とあり、「素のままの自分に化粧をする」となっています。これは、「常に自分を磨く」「綺麗な心を心がける」など、徳を積まなければ、どんなに綺麗に着飾っても本当に美しはなれないヨッ!という意味です。様々な思いで、お父さんやお母さんは命名すると思いますが、名前に込められた意味を伝えてあげられるような命名であると良いと思っています。

今日はこの5つの中の、三才五行の説明です。↓

 

とりあえず、図で表すと上記のような感じです。

天挌が、姓の部分です。

人格が、姓の最後の漢字の画数と名前の最初の文字の画数を合計したものです。

地格は名前の文字の画数です。

数字にも五行があります。

この三つがのどれになるかを見ます。

数字の五行は以下の通りです。

1木(1,11,21,31,41など)
2木(2,12,22,32,42など)


3火(3,13,23,33,43など)
4火 (4,14,24,34,44など)


5土(5,15,25,35,45など)
6土 (6,16,26,36,46など)


7金7(7,17,27,37,47など)
8金8(8,18,28,38,48など )


9水9(9,19,29,39,49など)
0水 0(10,20,30,40など )

大まかな見方を今日はお話しました。これから、もっと掘り下げてお話していきます~

2017年11月02日

「霎時施」(こさめときどきふる)

「霎時施」(こさめときどきふる)霜降 次候 10月28日~11月1日頃
ぱらぱらと通り雨のような雨が降りはじめる頃。雨が降ったかと思えば、すぐに青空に。一雨ごとにどんどん気温が下がります。初時雨は、人々や動物たちに「冬支度をはじめなさ~い」と言う合図だそうですよ!

三字姓三字名の悪い配列

 
 
 

三字姓三字名の悪い配列

 
 
 
 

姓の部分の陰陽配列を確認して、姓を変えることは出来なくても、名の頭の部分の陰陽を逆の要素をもってくることで、バランスをとって考えると良いと思います。

2017年10月28日

医薬品副作用被害救済制度

厚生労働省からのお知らせCMです。

医薬品副作用被害救済制度をご存知でしょうか?。誰もが関係すると思われるので、いざというときのために、一般の方も、医療関係者の方にも、ぜひ知っておいてほしい制度です。

2017年10月26日

「霜始降」(しもはじめてふる)

二十四節気「霜降」の「霜始降」(しもはじめてふる)霜降 初候 10月23日~27日頃
霜がはじめて降りる頃です。昔の人は、朝に外を見たときに庭などが霜で真っ白になっているのを見て、雨や雪のように空から降ってくると思っていて、霜は降ると言ったそうです。実際は、昼の間に空気中に含まれていた水蒸気が、夜になって気温が下がった時に、氷の結晶となって地面や植物に付着したものです。昨日は大型台風で、それどころではありませんでしたね。でも、今年の初霜は9月末に北海道で観測されているようです。9月に観測されるのは16年ぶりだそうです。初雪も10月17日に北海道で観測されていいるので、確実に冬には近づいています!

命名での陰陽配列の良い例を表にまとめてきましたが、次は悪い配列例です。

陰陽のバランスが悪くなると運勢が落ち着かず、世の中の変動に弱くなると言われています。せっかく画数の良い名前をつけても陰陽のバランスが悪くなると、運気を弱めることがあるので一応チェックしましょう。

二字姓二字名の悪い配列

 
 

 

二字姓三字名の悪い配列

 
 
 
2017年10月24日

「蟋蟀在戸」(きりぎりすとにあり)

「蟋蟀在戸」(きりぎりすとにあり)寒露 末候 10月18日~22日頃
きりぎりすが戸口でなく頃。10月に入って暑いような日が続いたと思ったら、雨ばかりが続きますね。きりぎりすなど、秋の虫の美しい音色で秋を感じる頃なのですが…

今回は、百人一首の91番目を紹介します!今、百人一首のカルタ取りがブームになっているのはご存知でしょうか?今というか、もう何年も前からですが…漫画の「ちはやふる」が読まれるようになってからです。昨年は、「広瀬すず」が主演で映画にもなり、ますます人気です。

きりぎりす 鳴くや霜夜(しもよ)の さむしろに
   衣(ころも)かたしき ひとりかも寝む

作者は、後京極摂政前太政大臣は、本名を藤原良経(ふじわらのよしつね)

現訳は、「こおろぎが鳴いている。この霜夜の寒々としたむしろに、自分の衣の片袖を敷いて独り寂しく寝るのであろうか。」秋の、もの寂しさが感じられる一首です。平安時代は女性と男性がともに寝る時は、お互いの着物の袖を枕にして敷きました。そこでこの歌のように、自分で自分の袖を敷いて寝るのは「わびしい独り寝」だと読むそうです。この歌を作る直前に作者は奥さんに先立たれたそうです。

百人一首は恋の歌が多く女性には人気です。一首一首に意味があり、調べると奥が深くて面白いです。娘がかるたクラブに所属しているので、家には本がたくさんあり、私も時々読んでいます。かるたクラブ自体は、風情なんて関係ない、1枚のかるたを取り合う、壮絶な戦いですが…これも又、違う意味で面白いです(笑)是非、皆様も秋の夜長に、百人一首の世界でものぞいて見て下さい。

 

陰陽配列の三字姓三字名の良い配列です。

 

 
 
 
 
 


2017年10月18日

「菊花開」(きくのはなひらく)


「菊花開」(きくのはなひらく)寒露 次候 10月13日~17日頃
菊の花が咲く頃です。花の大きさから、絢爛豪華な大菊、個性ゆたかな中菊、可憐な小菊の三種に分けられます。各地で、菊の展示や菊まつりや品評会が行われます。和歌山では和歌山城で菊花展が開催されますよ!10月中旬~11月中旬ごろ、和歌山城表坂登り口前広場です。約400鉢の菊が展示・販売されるそうです。これらは、和歌山県内の愛好家でつくる「和歌山菊の会」が丹精を込めて育てたものだそうで、気候の良いこの季節楽しめそうですね。菊には不老長寿の薬効があるとされ、旧暦9月9日の重陽の節句には、菊の花を酒に浮かべた菊花酒を飲む風習があったそうです。

陰陽配列の三字姓2字名の良い配列です。

     
 
 
 
2017年10月13日

寒露

夜が長くなり、露がつめたく感じられる頃。朝晩が少し冷えるようになります。

「鴻雁来」(こうがんきたる) 寒露 初候 10月8日~12日頃
ツバメと入れ違いに雁が北から渡ってくる頃です。日本で冬を過ごした雁は、暖かい春になるとシベリアの方へ帰っていきます。

過ごしやすい季節です。この間、食いしん坊の娘が、桃の匂いがするって言うので、??と思ったらキンモクセイの花の匂いでした。甘い、いい匂いがします(^-^)キンモクセイはこの頃に咲くんですね。キンモクセイの花ことばは「謙虚」「謙遜」、強い香りが印象的な一面とは裏腹に咲かせる花は、小さくつつましい様子にちなんで名づけられたそうです。そうありたいものです。

陰陽配列の二字姓三文字姓の良い配列

 

     
 
 
 

 

2017年10月07日

命名「陰陽配列」

「水始涸」(みずはじめてかるる)秋分 末候 10月3~7日頃
田の水を落として、稲穂の刈り入れを始める頃です。秋分も末候で、次は「寒露」です。今夜から、寒気が入り、寒くなってくるそうですね。

陰陽配列についてのお話

姓名の漢字の画数が「奇数陽◯」で「偶数は陰●」 とします。
この陰陽配列が良い姓名は、長所が強調され、陰陽配列が悪い姓名は短所が強調されるので、凶配列はなるべく避けた方が良いとしています。
奇数の陽ばかりの名前など、偏りのない配列が良く、バランスを見ます。
あくまで参考程度に見て問題はないのですが、知っているのと知らないのでは後味が違うと思うので、命名の際は押さえておいた方が良いと思います。
見るポイントは姓の最後の一字と名前の最初の一字の陰陽の組み合わせが
「陽 陰」又は、「陰 陽」が吉配列とされています。
一字姓で一文字の名前、二字姓で、二文字の名前など姓名はいく種類かあるので、
良い配列と悪い配列の配置例を記しておきます。
又、これも流派により、一字姓で一文字の名前場合は、霊数を当てはめる場合があります。その場合は、霊数も陰陽で表し、成人までは「偶数で陰●」となり、成人後は「奇数で陽◯」となるので、陰陽配列を考慮して下さい。

ではまず、

二字姓二字名の良い陰陽配列

 
 
 


2017年10月03日

「蟄虫培戸」(むしかくれてとをふさぐ)

「蟄虫培戸」(むしかくれてとをふさぐ) 秋分 次候 9月28日~10月2日頃
外で活動していた虫たちが冬ごもりの支度をはじめる頃。虫たちは、啓蟄の頃に再び姿を現すまで冬眠です。

「々」について
文字以外では4つの符号が使えて、繰り返しに使う「ゝゞ々」が使えますることはお話しました。命名では実際に使われるのは「々」だと思います。「々」すぐ前の漢字の繰り返しの文字です。でも、最初の文字としては使えません。
その他は、前の字の繰り返しをあらわす「ゝ」や、さらに濁点をつけて「ゞ」として使うこともできますが、あまり見かけませんね。「々」は、奈々美、菜々美など名前で使われていますね。
画数を数えるときは、本来は3画ですが、「々」を同一文字の繰り返しと考え「佐々木」は「佐佐木」、「野々村」は「野野村」して扱うこともあります。流派やそれぞれの考え方によって違ってきます。
符号には読み方はないので、「佐々木さんという名字の中にある符号」と説明することが多いですよね。パソコンで打つときなんかは、「どうしようか…」と悩みながら「どう」と入力すると出てきますよ~(笑)

2017年09月28日

「雷乃収声」(かみなりすなわちこえをおさむ

秋分の日ですね。昼と夜の長さが同じになる日です。太陽が真東から真西に沈む、春分の日と同じです。20日から26日までお彼岸にもあたります。仏教では、生死の海を渡って到達する悟りの世界を彼岸といい、その反対側の私たち人間界の迷いや煩悩に満ちた世界を此岸(しがん)といいます。そして、彼岸は西に、此岸は東にあるとされており、太陽が真東から昇って真西に沈む秋分と春分は、彼岸と此岸がもっとも通じやすくなると考えられて、先祖供養をするようになったそうです。(日本だけですが…)

お彼岸には必ず咲く、彼岸花をご存知ですか?実は、当医院の院長が好きな花で、10年ほど前に球根を植えてから、毎年必ずお彼岸になると咲きます!彼岸花には様々な説があります。お彼岸に咲き、墓地などによく植えられていたりするので、「死人花(しびとばな)」なんて名前で呼ばれたりもしますが、彼岸花の球根にはアルカロイドという毒があるため、気を付けるように「毒花(どく花)」とされたともあります。しかし、でんぷんを多く含んでいるため食用可能で、毒は水にさらすと抜けるため、昔は飢餓に備えて田んぼやあぜ道に植えて、苦しい時に毒を抜いて食用していたこともあったようです。また、花のある時期には葉がなく、葉のある時期には花がないので、(はみずはなみず)「葉見ず花見ず」、と呼ばれてたりもします。面白いですね。 

秋分の日の初候は「雷乃収声」(かみなりすなわちこえをおさむ)9月22日~27日頃となります。夏の間に鳴り響いた雷が収まる頃とされています。「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉の通り、秋の気候へと変わってきました。

2017年09月23日

名前の読み方のお話

戸籍に登録出来る漢字は、法律で決まっていますが、読み方については普通の漢字の読みじゃなくても登録出来るので、本来の漢字の読みからとは全然違う読みを漢字に当てて読むことも出来ます。なので、最近は、DQN(ドキュンネーム)とも呼ばれる、変わった読み方がチラホラ見受けられますよね。
アニメやゲーム由来の普通では読めない、当て字の名前があり驚きます!

例えば、心人と書いて(ハート)、女の子は巴愛灯(ハート)など、翔馬と書いて(ペガサス)光宙(ピカチュウ)なんてのも、あるそうです。まだまだ、調べてみると、初珠(ウィッシュ)、厳惰夢(ガンダム)、皇帝と書いて(シーザー)、天使(エンジェル)!今時の親はすごいですね~

お国が違えば、アメリカでは、大企業名のGoogle(グーグル)、Twitter用語で#このマークのHashtag(ハッシュタグ)!なんて子どももいるそうです!

私の考えは、子ども達がおじいさん、おばあさんになった時に、呼ばれても違和感のない名前がいいなぁーとは思いますが。
赤ちゃんが成長し、自分の名前に誇りをもてる名前をつけてあげたいとも思いますし、基本的には、常識的な読みがな(辞書に載っている範囲)で考えあげることが、赤ちゃんにとって良いかなぁ~と。
どうしても、付けたい読みがなから、愛称にしてあげてもいいですしね。
でも、未来はそういう名前が普通になっているかも知れませんヨ!

2017年09月22日

「玄鳥去」(つばめさる)

「玄鳥去」(つばめさる)白露 末候 9月17日~21日頃春先に日本に飛んできたツバメたちが、暖かい南の地域へと帰っていく頃。つばめは渡り鳥ですね。また来年の春先には戻ってきます。

父音、ア行からンまで終了しました。名前の響き(音)は母音、父音とも、ずっと呼ばれるものですから、大切にしたいです。

今日は、出生届けを出すときの注意点です。

戸籍に登録できる漢字は戸籍法によって法律で決められています。
旧字体は戸籍に登録できません。
旧字体を除いた常用漢字と人名漢字となります。

ひらがな、カタカナ(変体かなは除きます)と「ヰヱヲゐゑを」は使えます。
伸ばす時の「えーと」の「ー」、「ゝゞ々」の直前の文字を繰り返す場合に使う符号も使えます。
人名用漢字についての詳しいことは、法務省のHPで公開されています!

http://www.moj.go.jp/MINJI/minji86.html
下記は人名漢字表です。
http://www.moj.go.jp/content/001131003.pdf

読みについては、戸籍上は制限がありません。制限があるのは文字だけで、その漢字をどう読むかは決まっていません。

2017年09月17日

「鶺鴒鳴」(せきれいなく)

鶺鴒鳴(せきれいなく)9月12~17日頃

せきれいが鳴き始める頃。「せきれい」という名は、中国での呼び名「鶺鴒」を音読みしたもので、「背筋を伸ばした美しい姿勢の鳥」とい意味だそうです。「せきれい」は日本書記にも登場する「恋教え鳥」と呼ばれるそうです。
イザナギとイザナミ夫妻。この神様の子どもたちが日本人を作ったとされていますよね。イザナギとイザナミが天から降りてきて日本の国を産みだそうというとき、やり方がわかりませんでした。すると、セキレイがひょいとやってきて尾を上下に振り、その動きを見てピュアーなふたりは夫婦和合の方法を知り次々と子ども(=国や神)を産んだと『日本書紀』には記されているんですって!結婚披露宴会場の壁にセキレイが描かれたり婚礼の調度に鶺鴒台があるのは、それに由来するからだそうです。日本各地にはセキレイにまつわる伝承があり、日本列島の中で最初に生まれたとされる淡路島には、セキレイが指導してみせたという「鶺鴒石」がまつられ夫婦や恋人たちの人気スポットになっているみたいです。当医院も少なからず、ご縁のある鳥だということです♡
                     参照 日本気象協会/ALiNKインターネット

ちなみにこんな鳥です☟

 

父音です。

頭脳明晰で弁も立ち社会的に認められて活躍します。自分の所属するグループの利害には敏感です。幸せな結婚生活を送れます。

頭の回転が速く、時代の流れを的確に捉え、良い運がついて回ります。行動もきびきびとしていて、スマートです。ンの前の音を強くすつ働きもあります。例えば、「あん」だとすると、「ああん」となり、あの持つ意味が強められます。

2017年09月12日

「草露白」(くさのつゆしろし)

白露9月7日~21日、秋分の15日前です。草の葉に白い露が結ぶという意味で、夜中に大気が冷え、草花に朝露が宿るところから名づけなれたようです。

白露の初候は「草露白」(くさのつゆしろ)です。9月7日~11日頃です。

「露が降りると晴れ」と言われていいて、朝霧は1日の天気を伝えてくれるそうですよ。だんだんと夏の暑さが和らぎ、秋の気配が近づいてきます。少しずつ、朝晩は涼しいですね。熱中症での救急搬送も減ってきているようです。

父音の続きラ行です。


口は達者でしっかりものに見えますが、腹の中は容易に他人に見せません。外交官やギャンブラーに最適ですが、一貫した信念がないので、そのときどきで方針を変えます。芸能人やタレント向きです。

自信をもって自分を売りこむことができます。政治家や芸能人向きです。自意識過剰にならないように注意し、他人との協調性を忘れないようにして下さい。

押しの強いタイプです。芸能界ではとくに活躍できるでしょう。

頭が切れ、探求心が強く、努力する人が多いので、他人から信頼されます。仕事にも熱心ですが少々、理屈っぽさが目に付きますとしだいに独りよがりになり挫析する傾向もややあります。

幼いころから社会で頭角を現します。仕事熱心で責任感も強いので、信頼されて成功します。家庭運にも社会運にも恵まれています。


2017年09月07日

「禾乃登」(こくものすなわちみのる)

「禾乃登」(こくものすなわちみのる)処暑 末候 9月2日~7日頃
「禾」こくものとは主に稲などの穀物を指します。稲穂が黄金に色づき、頭を垂れる頃ですね。日本の田園風景が思い浮かびます。この時期は台風の季節でもあり、大切に育てた、穀物が無事に収穫出来るよう祈るお祭りが各地で開催されていました。和歌山産のお米は「キヌヒカリ」や「ヒノヒカリ」でしょうか。院内の厨房で使われるお米もスタッフのお家で作られている「ヒノヒカリ」を使用していますよ!新米が楽しみです♪


頭の回転が早く器用で行動力も抜群です。どんな分野でも活躍できるでしょう。女性は特に魅力十分で、周りに好かれます。

容姿に恵まれ、もてます。自身過剰に注意しないと、鼻持ちならない人ということになります。身近な人が注意してあげて下さい。

他人の世話をよくする親分肌ですが、高圧的な態度にでると、相手の反発を買い、大きな損を受けます。家庭運も社会運も恵まれますが、行きすぎた行動には注意が必要です。

2017年09月02日

「天地始粛」(てんちはじめてさむし)

「天地始粛」(てんちはじめてさむし)処暑 次候 8月28日~9月1日

ようやく暑さが静まる頃。冷たい空気とともに秋を運んできてくれる頃だそうです。とはいっても、日中はまだまだ暑く、夏の気候が続いてますよね。夏休みもそろそろ終盤で、子ども達は宿題の追い上げに忙しい頃でしょうか?ニュースにもなっていましたが、今はネット上で工作の作品や読書感想文が、売買されているようです。なんでもありですね!今の子ども達は、色々忙しいんでしょうかね。

父音のマ行です。


頭の回転が速く、人の心をつかむのが上手で、実力以上の成功を得ます。情緒を心に秘めていて、思いやりのある性格が友達を多く得ますが、好き嫌いがはっきりしています。「負けるが勝ち」を覚えましょう。

陽気で活発で、コミュニケーションが得意です。自己本位な動きが目立つと周囲の非難を受けることとなります。女性は、芸能人にも向きます。

引っ込み思案なので外で活躍するよりも、アシスタント的な役割のほうが向いています。一つのことに集中して、取り組むことが開運に繋がります。女牲は、良妻賢母型です。

ふだんはおっとりしていて目立ちませんが、ことが起これば、真価を発揮して周囲の人を驚かせます。身内を大切にする意識が高いです。

社交好きで友人が周りに集まり、第一線で活躍し、社会的に認められて名声を上げます。恋愛問題でごたつく事が多いので慎重さが必要です。

 

2017年08月28日

「綿柎開」(わたのはなしべひらく)

「綿柎開」(わたのはなしべひらく)処暑 初候 8月23日~27日頃

処暑の初候です。「処」は物事の区切りを表すそうです。処理や処分、処罰など。今日は処暑なので、夏じまいをして、秋に向かうのでしょうか?でいも、そんな感じはなく暑いですよね~
「柎」はなしべとは、花のガクのことで、柎から綿毛が押し出されてくる頃です。木綿、コットンのことですね。この綿を見ると、映画の「風と共に去りぬ」を私は思い出します。南北戦争時代の奴隷制度の中で、プランテーション農園での綿花を手摘みで摘んでいる姿が思い浮かんでくるんですよね。戦争に負けた後、スカーレットも綿を摘んでいる場面がありました。昔よく見た映画ですが、現在のアメリカでは、公的な場所での上映は禁止されているそうです。驚きました!ちょっと、話が飛んでしまいましたが...

父音 ハ行です。


社交性豊み、人間的な魅力で、セールスや外交面で力を発揮します。女性も家にいるより、外での活躍が期待出来ます。

環境の悪さにへこたれず、がんばり屋ですので、逆境に負けずに、自分の地位を獲得するでしょう。

明るく社交的です。決断力に優れ、成功を納めます。女性は苦労もありますが、愛情がそれをカバーしプラスの方向に向きます。

経済観念がしっかりしていて、現実的です。そつなく何事もこなし、大成もしない代わりに、他人にだまされる心配は全くないでしょう。

立ち回りが早く、それなりの成功を収めますが、頭が鋭く、計算高さが他入の根みを買うことのないように注意が必要です。女性は、芸能人などが向いています。

2017年08月23日

「蒙霧升降」(ふかききりまとう)

「蒙霧升降」(ふかききりまとう)立秋 末候 8月17日~22日頃


森や水辺では、朝夕のひんやりとした空気の中、深い霧が立ち込める頃。立秋も最後の末候となります。夏も終盤です。今年は、雨が多いそうですね。

お盆の最終の日、和歌山のマリーナシティの花火を遠くから見てました。

マリーナの花火は、少し変わっていて、ニコちゃんマークや、ハートなんかもあり面白いです。ビデオに収めたので、少しですが、皆様もよろしかったらご覧下さいね。

 

 

父音のナ行です。


人事や管理面の仕事で頭角を現します。他人の気待ちを考えた行動を常に心がけていないと思わず足をすくわれます。女性は、自己中心的ですが、結婚相手には恵まれます。

仕事や上司に忠実で、サラリーマンタイプです。会社勤めが性にあっていますが、内面に不満がたまると、私生活などで爆発する恐れがあります。

自由な生き方を求めます。堅い職業より、セールスマンや、ミュージシャンなど、束縛されない仕事を求めます。

正業につくのを嫌がり、芸能界、性産業の世界に生きがいを感じ、その道で成功することも少なくありません。

のんびりと落ちついた幅の広い性質ですが先見性がありますので、大局的な見方で仕事に取り組めるので、成功を勝ち取ることができます。

2017年08月17日

「寒蝉鳴」(ひぐらしなく)

「寒蝉鳴」(ひぐらしなく)立秋 次候8月12日~16頃

夏の終わりを告げる蟬が鳴き始める頃です。秋の訪れを教えてくれるのでしょうか?夏、真っ盛りの「ミーン、ミーン」という鳴き声とは違ってきますよね。「カナカナカナ...」や「ツクツクボウシ、ツクツクボウシ」など。蝉は夏の季語ですが、ヒグラシは秋の季語ですね。残照も厳しいですが、後もう少し、熱中症に気をつけて乗り切りましょう!

お盆休みに入り、皆様はご先祖様をお迎えしている頃でしょうか?この時期はいつも夏の甲子園の応援にも熱が入りますね。和歌山は今年は、智辯和歌山が甲子園に出場です!昨日は、第1回戦突破で、6点差を逆転ということで、大いに盛り上がっていました。第2回戦は8月16日だそうで、応援したいと思います♪

父音のタ行の音です。



表面は温和で争いごとを嫌い、弱者の味方です。また、自分の信念に思実で正義感が強いので、仕事面で、実力をつけていきます。外柔内剛型ですね。

周りの人を大切にすれば、困難に立ち向かい、着々と地位や財産を築けます。女性は、晩婚ほど幸せになれます。

見栄をはらずに、協調性を常に持っていれば、世渡り上手な長所を生かす事が出来ます。

せっかちな性格で、慌てすぎて失敗することがあります。女性は、理想が高すぎるので、ほどほどに手を打つことが大切です。

思慮も深い面もほどほどにしないと、社会での成功はつかめません。配偶者選びには十分に気を配って下さい。

2017年08月12日

思春期のお悩みに

医師 岩橋栄から思春期の悩みの解決のための参考のpdf冊子を紹介します。

Facebookの方でも紹介していますが、思春期真っ只中の方たちや思春期のお子様をお持ちの親御様にも幅広く、役立つ情報が書かれています。

思春期は誰もが通る道。といえども、人生を左右する大切な時期です。大人になるために知っていた方が良い、体のこと、生活のこと、性のこと、心のことについて、誤った情報に惑わされることなく、各分野の専門家の先生が書き下ろされているので、是非、参考にして下さいね。

思春期のお悩みpdf

2017年08月11日

「涼風至」(すずかぜいたる)

「涼風至」(すずかぜいたる)立秋 初候8月7日~11頃


これからは、残暑となります。暑い風が秋の涼しい風に替わり始めると言われます。太陽の日差しも幾分陰り始め、夕方には虫の音が涼しさを感じさせてくれる頃と言われていますが...今日は、関西は台風が上陸しそうです。警報も発令されているので注意しなくてはいけませんね。「立秋」の初候となりますが、まだまだ毎日暑い日も続きそうです。季節のあいさつが暑中見舞いから残暑見舞いに変わっていきます。

父音のサ行です。


やさしい性質で、腰の抵さから人に親しまれます。ムードに弱い所があるので、その場の雰囲気に流されないように注意は必要です。

繊細なセンスをもち、社交性もありますが、実行力に欠けるという弱点があります。現実面には強いですがが、打算が働くと信用を得られません。

お金を散財する運で浪費癖もあり、ルーズな面が目立ちます。自分の欠点を棚に上げて他人を恨むということのないように注意が必要です。

頭が良くスタミナもあるので、仕事や研究に情熱を打ちこみ、成功も得られますが、恋愛面で情熱のあまり、自分を見失うことのないように気を付けて下さい。

温和で義埋がたい人です。他者への奉公で、自分の幸せを感じるひとなので、幸せな一生を送ることができます。

2017年08月07日

「大雨時行」(たいうときどきふる)

「大雨時行」(たいうときどきふる)大暑末候8月2日~6日頃


台風や突然の夕立など激しい雨が降る頃です。入道雲がもくもく現れ、夕立を知らせてくれます。暦の上では晩夏となります。現代ではまだまだ暑いです…なんか、週末は台風の影響もあるそうで、心配ですね。


頭がよく、世渡りも上手です。自信過剰で、周囲から嫌われないように控えめに。

頭が鋭く、研究心が強いので専門的に掘り下げれば成功しやすいでしょう。ただ自信が強いために他人の忠告に耳を貸さず失敗することも多く、その点に反省が必要です。女性は、勝ち気すぎて結婚に縁遠くなる傾向があります。

表に立って、活躍するより、縁の下の力待ちの参謀向きです。秘書のような感じです。粘り強さが、キーポイントです。

明るくて社交的ですが、打算が働くと、他人の信頼が得られません。目先の損得にとらわれず、視野を広くもつことが大切です。

芯の強さが長所です。石橋をたたいて渡る堅実さが裏目にでないように気を付けて下さい。

 

2017年08月02日

「土潤溽暑」(つちうるおうてむしあつし)

「土潤溽暑」(つちうるおうてむしあつし)大暑 次候7月27日~8月1日頃


湿度が高まり、熱気でムシムシとする頃です。日本は湿気が多く、特に蒸し暑いですね。暑さ対策を万全に、熱中症予防に努めて下さい。夏本番ですね!

母音の次は父音ですね。
父音なんて、聞いたことないでしょうが、日本語でいう、母音は「ア・イ・ウ・エ・オ」のことで、それ以外は子音となり、命名ではその子音のことだと思ってもらえればわかりやすいと思います。


前に説明した通り、音をローマ字で書くときに「さ」なら「SA」となります。この「S」が父音で、「A」が母音です。
母音・・・基本となる性格を表し、父音は才能や人となりを表します。


人のトップに立ち、自己顕示欲が強い。友人の面倒見が良い。他人の信頼を得るのが得意。

頭の回転が早い。勘が鋭い。何らかのスペシャリストになる。サラリーマンより学者、芸術家、自由業など。何事も一途になりすぎると周りが見えず、孤立する恐れがあります。

大人しい人と見られがちですが、内面はしっかりしています。融通がきかず、執念深いところがあるかも。

明るく派手な印象。社交の範囲もが広く、皆に好かれますが、融通性に乏しい。自己中心主義。

自己の信念を強く守り、他人の言葉に動かされることなくマイペースです。地味に移りますが、堅実な生き方で最後の勝利を手にします。


2017年07月31日

赤ちゃんの沐浴


ベテラン看護師さんの赤ちゃんの沐浴指導です!

参考にして下さいませ。


2017年07月28日

発音「エ」「オ」

母音エの持つ意味


理性的、理論派、認識力や分析力に優れています。理屈で物事を考えます。好奇心も旺盛ですが理屈に合わないと納得しません。頭の切り替えが早く、ドライに物事を割り切ります。粘り強さはなく、移り気で、あきらめが早いです。合理的な思考の持ち主でしょう。

最終音に「エ」がくると選択・区別・分析する傾向のある、クールな印象なタイプとなる傾向があります。

母音オの持つ意味


保守的、堅実で慎重なタイプです。包容力もありますので、テリトリー内では、
守りを固め、本領を発揮します。親分肌でめんどうみが良いです。変化を嫌い、
融通性があまりなく、頑固なので意固地になりやすいです。
最終音オがくると無謀なことはせず、現状維持を保とうとする、保守に回る傾向が強くでます。

2017年07月25日

「桐始結花」(きりはじめてはなをむすぶ)

二十四節気の大暑の初候です。7月22日~26日頃です。

薄紫色の桐の花が咲き始める頃のことです。桐の木は高い所に花をつけるので、身近で見ることはあまりできないようです。日本では、紋章に使われていたり、花札でも見かけます。それと500円玉の絵柄も桐の花なんです!

今日は母音「ウ」です。

母音ウの持つ意味

忍耐力があり、スタミナ抜群です。粘着質で努力を惜しまず、勤勉です。何事にも辛抱強く働き、縁の下の力持ちタイプです。人の先頭に立つより、二番手で、守りで力を発揮するのが良いでしょう。

最終音に「ウ」がくると、恨まれると、執念深いですから手強いです。機転が利くタイプではないので、優柔不断に思えることもあるかも知れません。
          

2017年07月22日

発音「イ」

母音イの持つ意味

鋭い、敏感、カンが鋭く、集中力があるので推理力、洞察力に優れ、頭の回転が良い。几帳面な性格で、細かいところにも良く気がつくタイプで、独創的な考えを持ち、カリスマ性を感じさせます。慎重派で、コツコツと努力するタイプなので、専門的分野に向いています。

ナイーブな面が出て、他人をシャットアウトしてしまうと、融通性を欠き孤立しやすくなります。
最終音に「イ」がくると、女の子の場合は、強い意志を持った、心配りのできる、 大和撫子のような日本女性的なタイプになりやすいです。男の子の場合は、一本気な性格で、努力を惜しまず、一つのことをやり遂げるので、起業するには向いています。

2017年07月19日

発音のこと「ア」

母音のお話です。

命名で読みを考えるとき、母音と父音の2つがあります。


音をローマ字で書くときに「さ」なら「SA」となります。
この「S」が父音で、「A」が母音です。

母音・・・基本となる性格を表し、父音は才能などを表します。

母音アの持つ意味


積極性、行動派、明朗活発、明るくおおらかで朗らか、束縛を嫌う、度胸がありリーダーシップをとる、細かなことは気にせず、ポジディブな姿勢でチャレンジするし、失敗してもくじけない。自己主張が強い、他人に使われるのを好まない、地味な努力は苦手、華やかな世界や新規開拓、営業分野での活躍が期待できる。


新しいものに目移りしやすいので裏目にでた場合、無責任でやりっぱなしなど、後始末が苦手となり、出しゃばりな面がでると八方美人に移ります。特に最終音に『A』や『YA』などはその傾向が出やすくなります。

2017年07月18日

「鷹乃学習」(たかすなわちわざをならう)

小暑の末候、7月17日~7月21日頃です。

鷹が飛ぶことを覚え、獲物の捕り方を覚え独り立ちの練習を始める時期のことのようです。

そろそろ梅雨も明ける頃でしょうか?土用の入りもこの頃ですね。今年の夏の土用の丑の日は19日です。この土用も、命名で季節を考える時には結構重要です。

「土用」というのは、春夏秋冬の季節の替わり目の18日間のことを指します。年に4回あるわけです。中国発祥の五行説では万物構成の要素は、木・火・土・金・水の5つにあるとされ、その中の「土」が「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前にあたり、季節の変わり目で準備期間となり、土の気が活発に働いていると考えます。この時期に生まれた子は「土」の気が強いとみて、命名も考えていくわけです。

真夏の暑い盛りの時に、火の気の強い名前をもってくると燃え尽きてしまいますので、水の気の名前や、熱い火を逃がしてあげられるように考えてあげるというような、感じです。

2017年07月17日

「蓮始開」(はすはじめてひらく)

小暑の次候で、7月12日~7月16日頃です。蓮の花が咲き始める頃のことです。蓮の花は夜中にひっそりと咲き始め、完全に開くのは明け方になり昼過ぎには閉じてしまうんだそう。
そして4日目には再び閉じることなく散ってしまうようです。
花が咲く時には「ポンッ!」と鳴るそうですよ。赤ちゃんの産声の「オギャ~」のような感じではなく、静かに静かにです...

お釈迦様の台座の花も蓮の花ですね。

蓮の花は泥水が汚いほど大輪の花を咲かせます。
泥水は、人間界でいえば悲しいこと、大変なことです。
大輪の花を咲かせるためには、ものすごく汚い泥水が必要です。
蓮は泥の中に根を張りながら、泥にまみれることなく、美しい花を咲かせます。
蓮の花の美しさは、「泥より出て、泥に染まらず」、そんなところからお釈迦様の花に選ばれたのでしょうか?

命名の話に戻りますね。

呼び名のお話ですが、
発音による呼び名の意味は重要です。
呼び名による音の影響が心身に影響を与えると言われます。

音にはそれぞれ波長があり、脳での受け方が違ってくるようです。
鋭い音の刺激の場合は、攻撃的・積極的・気性が激しいなど、やわらかい音の刺激だと温和で保守的となるなどです。なんとなくイメージできますよね。

それに、日本は古来から言葉には言霊(ことだま)と呼ばれる不思議な力が宿っていると信じられて来て、声に発した言葉が、「良いことを言うと良いこと」「悪いことを言うと悪いこと」が起こるとされて来ました。それだけ言葉は大切に扱われてきました。

大まかに母音のイメージは、

ア  おおらかな感じで、前へ進むような積極的な感じ。
イ  広がりはあまり感じないが鋭さがある。
ウ  唸り声のような陰気だが、内にこもった力強さ。
エ  横に切り開いていく感じ。
オ  どっしりとした重みあるの強さを感じる。

これらの母音の詳しいことは又、書いて行きます。

2017年07月12日

小暑

二十四節気「小暑」

「小暑」梅雨が明ける頃で、暑さが本格的になります。暑中見舞いもこの頃から出すそうです。今日はまだ、曇り空ですが...今年は七夕の日と同じなんですよ。

七十二候では「温風至」(あつかぜいたる)小暑初候 7月7日~11日頃

雲の間から注ぐ陽がだんだんと強くなる頃。 温風とは湿った空気が山を越え、乾いた温かい風となって吹き降ろすフェーン現象のことを表しているとも言うそうです。

さて、

五挌と画数の説明は終わりましたが、次は発音のお話もしますね。

命名で、すべての部分の画数を吉にすることは結構難しいです。

で、優先するポイントと言えば、


①総格をまず大吉になるようします。

②地格を大吉にする。

③人格を大吉に。 という順番で考えましょう。


又、女性は結婚をすると配偶者の姓になるため、天格が変わり、総画も変化します。もちろん姓が変われば人格も変わりますがすぐに変わるわけではなく、2~3年かけて徐々に変わっていくと言われています。

結構、女性の方が、難しいですね!

2017年07月07日

命名

今まで画数の数の意味のみを述べてきました。

次は、総格・地格・人格・天格・外格・霊数のお話です

① 総格

姓と名前のすべての画数の合計のことです。人生の全体を表します。一般的に晩年になるほど影響力が出てくると言われています。他の場所が凶数であっても総格が吉であれば、あまり凶にはなりにくいと言われているので、命名を考える場合はまず総画が吉数になるようすることが大事です。 霊数は加えません。

② 天格

姓(苗字)の合計で、生まれた時からか決まっているので変えることは出来ませんね。家系的な運勢を表します。 吉数であれば男系で男性を中心に栄えます。 凶数であれば女系の家系となりやい傾向です。 50才以降の晩年気がどうなのかに影響があります。

③ 人格

姓の最後の下一文字と名前の上一文字の合計ことです。性格や才能を現します。20才~50才ぐらいまでの、中年期の運勢に影響があります。女性の場合結婚運も見ます。主運とも言われ、命名の中心とも言われます。
家庭・仕事・結婚運など、人格が吉数であれば性格面で良い影響が現れ、逆に凶数であれば悪い影響が現れる。人間の内面を見ます。

④ 地格

名前の合計で、幼少期から20才ぐらいまでの運勢に影響があります。親子関係や、家庭環境を表すので、凶数だと寂しい育ち方をすることがあります。幼児期は将来の対人関係への愛情に強い影響があるので愛情運などにも影響が出てきます。人格が人間の内面を表し、地格は、他人に対する自分の印象を表す数と言われています。吉数であれば、他人から良い目で見られるので社交性に富み逆に凶数であれば、他に良い印象を与えないとなります。霊数は加えません。(一部加える流派もあります)

⑤外格

総格から人格を引いた画数です。姓の一番上と名前の一番下の文字の合計画数と言うほうがわかりやすいも。20代以降の運気です。周囲からの影響を表します。自ら選べない外的な要素ということです。社会的信用度などに影響があるので、外格が凶数だと人間関係に恵まれず、逆に吉数ならば良い友人や配偶者、上司、先輩に恵まれるということです。「外格と人格」は同じにならないように注意します。
一字姓、一字名に霊数を加えます。。姓も名名前も一字の場合は 2 を足します。

⑥ 霊数について

一字姓や一字名の場合に足す数のことを指します。 基本的に命名は二文字以上の姓名を前提として見る方法が根底にあり、一文字の姓名においては人格・地格・外格の鑑定の際、仮数として1を加えます。この仮数のことを霊数と呼びます。総画のみはどの流派でも霊数は加えないそうです。成人までは霊数を加えるなどと見る流派も存在するそうです。これも流派や鑑定する人によっては霊数を加えないで見る人もいるので一概にいえません。



2017年07月06日

最後の81画は最大吉と言われていますが...

仕事や財運や人間関係、すべてにおいてパーフェクト!自分が手掛けたことは、なんでも叶い、幼少期から幸運で苦労がなさ過ぎて、平凡な生き方や小っちゃな幸せを求めると、反対に運に馬鹿にされることにもなりかねない数です。

でも、現実には存在しないのではと言われています。この画数で命名しようと考えると苗字の画数が多くないとダメですよね。日本で苗字の画数が一番多いのは、54画が最大ではないかと言われていますが...

ちなみに調べたところ、躑躅森(つつじもり)が54画でした。次が雲類鷲(うるわし)53画となっていました。すごい苗字ですね!これらの苗字に生まれた人は、81画も考えられるかも知れませんね。でも、余りにも幸運な運気なので反対に潰されないように注意ともなっているので、何事にもほどほどが良いのではと私は思います。

では、画数の最後の71~81までです!


71 伏竜運(半吉)意志堅く努力型のタイプです。苦労は多いのですが、努力次第で目的成就することができます。

72 矛盾運(凶)外面がよく内面に不満をためるタイプです。見栄を張るのをやめなければ、晩年衰退していきます。

73 実乏運(半吉)吉凶半々です。誠実で人徳はあるのですが、思慮深く慎重なので、行動力なく機会逃すことが多いです。

74 無能運(凶)不運多く苦労多くなり報いの少ない不遇の人生暗示しています。

75 慎歩運(半吉)平凡な人生を歩みます。適度に努力し、多く望まないので晩年安定するでしょう。

76 縁薄運(大凶)努力が空回りし、空転徒労多くとなります。破財借金運もあり、家族縁薄い傾向です。

77 先負運(半吉)引き立て援助はあるのですが、不安定な運気です。苦労が多いのですが、晩年安定します。他力本顧となると運気は低下します。

78 先勝運(半凶)才知はあります。若い時期に成功するのですが、過信すれば大失敗となり、晩年衰退 していきます。

79 背信運(大凶)逆境に弱く精神不安定となります。責任感なく困難に合うと必ず逃げます。信用を失い孤立してしまいます。

80 無力運(大凶)消極的で終生苦労し、障害の多い運気です。自暴自棄にならないように注意しなければなりません。

81 福寿運(大吉) 画数の最後の数となり、82画以降は又、一画に戻ります。1~80までのすべての画数の兼ね備えた、最高の数と言われています。寿健康運、才知あり若くして成功一生安泰、交友広くあらゆる幸運に見舞われるとなっています。

 

今まで画数の数の意味のみを述べてきましたが、画数の説明は1~81まで終了です。

次は、総格・地格・人格・天格・外格のお話が続きます!


2017年07月04日

画数61~70

61 強剛運 (吉)自己主張の強いワンマンタイプです。才能に恵まれ、行動力もあるので謙虚を心がけると成功へと導かれます。

62 衰徴運(大凶)倭柔不断な所があり、ツキなくを無くし、努力しても報われにくいです。依存心が強いので注意です。

63 発展運(大吉)最高運です。目的を成就させますし、交友広く、裏表がないので人から信頼を得ます。財運もあり、家庭円満で、家運安泰でしょう。

64 沈滞運(大凶)波乱の多い運命です。浪費が多く破財運あります。言葉に嘘が多く、小心者です。一家離散の暗示ありです。病難もあり。

65 公盛運(大吉)発展運があり明るい未来が開けています。意志強く事業でも大成します。財運が最高です。末広がりの運気です。

66 切迫運(大凶)八方塞がりで苦悩が多くなります。便柔不断で他力本願です。自分の身の丈に合った生活を心がけましょう。

67 伸長運(大吉)目上の引き立てや援助、天運もあり大成します。円満な人間関係を築けば人脈が多くなり、 自然と良い環境へとなっていくでしょう。

68 堅実運(大吉)意志が強く勤勉な努力家なので目的を達成します。友人に恵まれます。

69 敗退運(大凶)困難や障害が多く、低迷な運気です。健康不安があり大病の暗示です。

70 刑傷運(大凶)幼少期は肉親に恵まれず悲哀な運となります。挫折や失望が多く、晩年孤独 な運命です。

2017年07月04日

質問がありました。

半夏生について、「はんげしょうではないの?」の質問がありました~

こんなマイナーなブログを読んで下さる(笑)貴重な方からなので記述しまぁ~す!

七十二候の二十四節気では正しくは、はんげしょうずなんですよ!

雑節でははんげしょうと読みます。

昔は二十四節気の夏至の日から数えて、11日目のことを指しましたが現在は太陽の横径が100℃の点を太陽が通過する日と定義されているそうです。

調べていたら、タコだけではなくうどんや餅、鯖を食べる地域もあるんですって!

それと、ハンゲっていう妖怪までいるんですって!農業が中心だった日本では半夏の日までに田植えを終わらせることが大切な節目で、半夏から5日間は休みとするため、ハンゲという妖怪が徘徊すると噂されていたようです。

半夏生と呼ばれる経緯はいくつかあるそうですよ。

・「烏柄勺」(からすびしゃく)薬草で、この薬草が生える時期を指して名づけられた説

こちらが漢方薬に使われる「半夏」です。サトイモ科で球茎の皮を乾燥させて使います。

「半夏厚朴湯」「半夏瀉心湯」などです。

 

・半夏生という別の植物(和名では片白草)が、花を咲かせると葉の一部だけ、白くなるそうで、それが半分だけ化粧をしたみたいなので半化粧が半夏生となった説です。

こちらはドクダミ科の植物です。

 

全然別の植物なんですね。今回は半夏生を掘り下げて書いてみました。昔の人々は四季の変化を肌で感じながら暮らしていたんでしょうね。

2017年07月03日

「半夏生」(はんげしょうず)

夏至の末候で7月2日~7月6日頃です。半夏は「烏柄勺」(からすびしゃく)という薬草だそうで、この薬草が生える時期を指して名づけられたそうです。漢方薬の生薬「半夏」がこれにあたるそうです。昔の農家の人が田植えをこの頃を目安に終えたそうです。また、関西地方ではタコの足のように大地にしっかり根付くようにとタコを食べる習慣もあります。面白いですね!そろそろ、梅雨も終わり夏への準備です。

51画~60画です。

51 明暗運 (凶 )慎重で堅実ですが、晩年運気が弱いが弱いです。中年期に成功したかもとの錯覚を起こさず、地道に足元を固めた生活を送ることが大切です。

52 機略運 (大吉 )意志強くて飛躍大発展の暗示があります。先見の明がありますので、それを生かし、名誉財運を得る可能性が大きいです。

53 表裏運 (凶 )外見にこだわり実力以上に自分を見せたがります。内実は苦労が多く人生後半運気急低下気味です。逃避癖もあり。

54 破滅運 (大凶) 不和衰亡を表す数です。苦労が報われず、貧乏くじを引くタイプです。晩年が貧困や孤独に悩むことになりそうです。
   
55 変極運 (凶) 頭脳明晰ですが、波乱や迷いが多く、晩年破財家庭不和の予感です。流転変動数となります。

56 消極運 (凶)実行力乏しい暗示があります。本番に弱く障害運があります。精神的に弱くなるので、積極性と根気を持たなければいけません。

57 天佑運 (半吉 )意志強く逆境に強いです。天与の恵みはありますが、一生に一度大災難に見舞われる暗示があります。晩年に備え慎重な歩みを忘れないように。

58 努力運 (吉) 若い頃は、浮き沈みありがありますが、闘争心あり、苦労を克服して、晩年は慶福に恵まれるでしょう。

59 停滞運 (凶)小心で忍耐力なく中途挫折の暗示があります。知力はあるのですが度胸がありません。病気事故運もあります。

60 無明運 (大凶) 孤独で人との交わりを避けるため、世間を狭くしてしまいます。人間関係にトラプルを抱えるでしょう。多難・病難の運となります。

2017年07月02日

「菖蒲華」(あやめはなさく)

夏至の次候、菖蒲(アヤメ)、ショウブとも読みますね。菖蒲の花が咲くと梅雨が来たと昔の農家の人は判断したようです。アヤメ、ハナショウブ、カキツバタはよく似ていて、非常に見分けがつきにくいようです。アヤメは花びらに網目模様があるらしいです!アヤメは山辺に先、ショウブは水辺に咲くそう。カキツバタはも水辺で、背丈がアヤメとショウブの中間だそうです。見分けるの難しいかも...ですね~


はい、続きの41~50の画数です。

41 実力運 (大吉 )意志が強く、堅実です。初志貫徹で努力を惜しまないので成功するでしょう。強情な面がが災いしないよう注意が必要です。

42 悲哀運( 半凶))多種多様な才能があるのですが、器用貧乏の傾向ありです。意志強くすれば成功もあります。

43 散財運 (凶 )独立心が旺盛ですが、強情・倣慢な面を持つので、失墜し散財しそうです。寛大な心を持ちましょう。


44 衰亡運 (大凶 )大人しい性格で、意志薄弱でお人好しとなります。強い意志もてば安定も望めます。

45 繁栄運 (大吉 )困難を乗り越え、強い意志で運を上昇させます。順風満帆の成功運なので、我を通さず、和を乱さないようにしましょう。

46 家衰運 (半凶 )波乱の多い運勢です。思わぬトラブルに巻き込まれないように注意しないと苦難絶えません。晩年も注意が必要です。真面目にコツコツと生きるようにしましょう。

47 結実運 (大吉 )勤勉な努力型で責任感が強く徐々に身を結びます。家庭的にも恵まれ、子孫繁栄の運勢です。

48 名誉運 (吉)才知徳望に恵まれます。初運より中年以降に運が開けます。家庭運が強いので良縁に恵まれるでしょう。

49 流転運 (半凶 )実力ではなく、周りの助けを得て成功します。意志弱い所は注意です。浮き沈みあるので、晩年注意必です。

50 乱弱運 (凶 )成功しても、中途挫折運がります。ギャンブル好きとなり、散財に注意が必要です。

2017年06月26日

人気の名前

ちょっと余談で、昨年の人気の名前は
男の子の→は大翔、連、悠真、陽翔、朝陽
女の子は→葵、さくら、陽菜、凛、結菜
だったそうです。

さて、31~40です。

31 成就運 (大吉 )長男を表す数と言われています。責任感が強く才知雅量もち、財運あり多くの人から尊敬され、将来を約束された一生安泰の数

32 助長運(大吉) 強運です。変動は多いが飛躍大成します。目上の引き立てや援助多く 財も運吉 です。周りからの援助によるところが大きいです。自惚れないように。

33 天照運 (大吉 )困難をものともせず、自信にあふれた指導者型です。努力家で名誉財運ありますが、権力志向大生で出世欲が強いです。

34 不遇運 (半吉)信念が強く強情ですが精力的に活動し、成功します。決断力があります。我が強く孤立運もありますが、情愛に熱く堅実です。転落の兆しが見えると衰退の相も見え隠れする危険な面もあります。

35 技芸運 (吉 )感受性豊かで文芸・技術・学術方面に明るいです。保守的な性格です。人からの信用厚く名誉財運あります。

36 侠情運 (大凶 )頭脳明晰で先見性あります。感受性豊かですが神経質で短気な所があり浮き沈みが激しいかも。

37 大成運 (大吉 )独立発展を表します。意志強固です。故郷をでての立身出世となりそうです。人から信用され、名声を手にします。

38 習得運 (吉)学問・技芸に秀で文化人です。温和な人柄で人を押しのけてまでという性格ではないので運気逃すかも知れません。

39 権威運 (大吉)徳望があり誠実な人柄です。大器晩成型。長寿ですの財運ありますので、焦らずに人生を謳歌しましょう。

40 変転運 (半凶 )智謀抜群です。強情で融通性欠ける面がありますので言動慎めば凶を転じて吉になるでしょう。

 


2017年06月23日

「乃東枯」(なつかれくさかるる)

今日は、二十四節気の夏至を表す日ですね。

一年で最も昼間の時間が長く、夜が短い日です。

あいにくのお天気ですが...

「乃東枯」(なつかれくさかるる)は七十二候の一つで21日~25日頃の初候です。

古人が冬至の頃に芽が出るウツボグサという紫の花が黒くなり枯れるさまを表したものです。本来ならば、色鮮やかな花々が咲く時期に枯れていく花を思っているようです。裏を返せば、草花が枯れる夏至の頃に咲く、貴重な花ともいえます。

命名とは全然関係ないようですが、名前を付けるときはこの季節も重要なので、覚えておいて下さいね。

今回は21画から40画までです。 


21 頭領運 大吉(頭領)頭がよく、努力型です。信用厚く大成運を持ち、中年期以降苦労が実る大器晩成型です。


22 孤独運 凶(薄弱)挫折数です。家族縁が薄く孤独で病弱となります。晩年につれ衰退していく運です。自分のことは二の次になり、周りの為に生きることになりそうです。半面、美的感覚に優れ、負けず嫌いな面も持ち合わせています。


23 旭日運 大吉(頭領)先見性があります。変動多くが飛躍大成します。出世運があり為人の上に立つ運の持ち主です。


24 興産運 大吉(興産)協調や調和を表します。温厚で敵を作りません。晩年も繁栄します。感性が豊かで創造力豊か。財と異性に不自由しない人でしょう。


25 剛健運 吉(英敏)質実剛健で野心家タイプ。話術巧みで商才を持ち合わせています。 周りとの協調性を意識すれば、成功します。気ままな自由でしょう。


26 波乱運 半凶(波乱)苦難多く、子どもで苦労するでしょう。短気を起こせば、険しい試練が待ち受けています。非凡な才能を持ち合わせているので、努力すれば大成します。


27 悲願運 凶(孤立)強情を表します。頭脳明晰で仕事熱心ですが、権力志向があります。和を尊べば大成 します。中年期以降が大切で人間関係に注意が必要です。協調性を忘れずに。


28 遭難運 大凶(遭難)波乱の多さを表す数です。家族の悩みが多くなり別離を経験するでしょう。殺傷や遭難事故運も注意です。 家庭より仕事が中心になるかも。欲張って失敗しないように。19画と同じ天才肌でもあります。


29 英知運 大吉(知謀)智謀才知あり、人望厚く大成、子孫も繁栄で直観力鋭く、才色兼備となりますが、運勢が強すぎるので調子に乗らないことが大切です。


30 浮沈運 半凶(波乱)極端に走る傾向があます。明朗活発で財運もありますがが、それに甘えないようにしなければなりません。賭け事で散財する暗示があります。自営業の方は注意が必要です。

2017年06月21日

画数11~20

関西和歌山では、梅雨入りしてから、雨らしい雨が降っていませんでしたが、今日は雲行きが怪しいですね。週末からは、本格的な雨模様のようですが...穀物の為には、恵の雨。しかし、洗濯物など乾きにくくなるし、食中毒の心配もと悩ましい季節です。

さて、画数の意味の続きです。

11 逢春運 吉(迎春)長男や養子を表す数です。人からの助けが多く周りから助けられことが多いでしょう。子どもも、たくさん授かり子孫繁栄の数です。


12 挫折運 大凶(挫折)成果が乏しくなる挫折数です。晩年孤独になりそうです。半面、奇跡数で、美的感覚あるのでセンスは良いです。


13 人気運 大吉(人気)これも、長男や養子を表します。頭脳明晰です。年長者から可愛がられます。富に恵まれ、繁栄します。


14 不如意運 凶(不和)不安を表す数字です。家族縁薄くなりやすくなります。物欲が強 い傾向を示します。


15 徳望運 大吉(徳望)温厚で真面目な人です。協調性があり信望があるので大業をなすでしょう。出世運もあります。 


16 衆望運 大吉(衆望)先頭に立つ人です。頭がよく、努力を惜しまないので、飛躍発展の暗示です。


17 権威運 吉(権威)頑固な面があります。意志強固で初志貫徹を表すので、大成運あり ますよ。


18 強固運 吉(剛気)意志強く野心家です。向上心あり発展の兆しがありますが、遊びを好みますので、いざこざに巻き込まれないよう注意です。


19 障害運 大凶(障害)難の多いことを合わす数です。天才肌でもありますが、家族縁が 薄い傾向です。病弱にも注意です。財運も薄いです。殺傷にも注意が必要。


20 災難運 大凶(災厄)孤独な数です。こちらも家族縁が薄いです。賭博を好む傾向があるので注意です。

続きはまた(@^^)/~~~

2017年06月20日

画数1~10

今日は数、数字の持つ意味を書いて行きます。

 

1 正基運 大吉(栄達)万物の起源でもある1。強い生命力があり強運で大発展の数です。人望に厚く、社会的にも恵まれ、カリスマ性を持ち、富と栄誉を得て、長寿となります。

 

2 分合運 大凶(動揺)分裂を表しますので孤独な数と言われます。家族縁薄くなりやすいとも。積極的ではなく消極的にな感じですかね。

 

3 希望運 大吉 (希望)明朗活発な様子です。子孫繁栄。信用は絶大ですが、女難があるかも知れません。

 

4 悲嘆運 大凶 (困苦)滅亡数ですね。不満多く情緒不安定になります。家族緑薄くなりやすいです。

 

5 福寿運 大吉(福寿) 協調・調和を表し数です。温厚で、生真面目な様子です。子孫繁栄で、信用を得やすです。

 

6 天徳運 大吉(天徳) 希望は見える数です。信頼厚く生涯安泰と言えます。子孫繁栄も表しますが、自信過剰には少し注意が必要です。

 

7 独立運 吉(孤立) 意志が強く初志貫徹ですが、頑固で独立心強いです。願望成就する力があります。

 

8 根気運 吉 (根気)勤勉で根気あります。争いを好みません。平和主義ですね。金運もあり晩年安泰でしょう。8は末広がりとも言われ良い数ですよね。

 

9 激動運 大凶(逆境)究極数です。天才肌ですね。しかし、家族縁薄く孤独になりやすいです。破財を暗示し災難運があります。

 

10 極端運 大凶(不遇)極端数といいます。離合集散多く家族緑薄くなります。賭博好む傾向があり、事故運も見て取れます。

あくまで、数の持つ意味なので、この数字ひとつをとって、どうのこうのと言うのでははないんですよ。だから、わぁー、家族縁がないー!とか、破財ってー!とか、怖がらないでくださいね(*^^*)

2017年06月15日

画数について

画数だけで、吉凶を判断することはできないと思います。
同じ画数の名前の場合も、吉凶は様々なので、何をとって良しっ!
とするかは、人それぞれ!
幸せに対する価値観の基準も違うので難しいですよね。
けれど、その画数の持つ意味などは参考にしたいですね。
ひとつの数の持つ特性があるからです。
数字には一つ一つ意味や個性があると言われています。
どんな画数でも長所と短所を持ち合わせているんです。
自分の姓名の画数を知り、その画数の長所を生かすよう心がければ良いと思います。
参考までに画数の大まかな意味を1~81まであるので順番にまとめました。

次のブログで・・・

2017年06月13日

流派の違い

命名をするときにまず迷うのは、流派がたくさんあって、どの流派が良いのか分からなくなるんです。
○○流、××流なんて、巷にはあふれています。
神社で付けてもらったりもしますよね。
大体、大きく分けると二種類に分類されると思います。
大体ですよー
言いだしたら、それこそキリがないくらいです。
で、大まかに二種類を説明します。


☆旧仮名遣いで画数を数える方法
「くさかんむり」花・菜・茄・芳・英など
「くさかんむり」は、艸(ソウ、くさ)が、かんむりになったものですが、
旧字体では++と書いて4画で数えます。
旧仮名遣いですと「艸」となり六画となります。
漢字の成り立ちを大切にする流派では、このどちらかで判断します。
「さんずい」も普通に数えると三画と数えますが、「水」となり、四画で数えます。

☆現代仮名遣いで画数を数える方法
現在出版されている漢和辞典などに、書かれている画数を使用します。
実際に名前を書くときの筆遣い通りに計算する方法です。
「さんずい」はそのまま三画ですね。
戸籍に記載された通りに画数を数えます。
例えば、沢という字。戸籍は澤なら、普段は沢と書いていても戸籍のほうを見ます。

現代に生きる私たちは、実際に使う漢字の画数の数え方のほうが、良いんじゃないかなぁと私は思いますし、現代仮名遣いを採用されている先生の方が多いです。
しかし、各々流派の先生方は様々な経験に基づいて判断されていますので、最低限の知識として、新字体と旧字体、筆勢や戸籍で判断する方法などがあることを知っておいてもらえればと思います。
命名では、名付けた親や、ご先祖様の潜在意識や、毎日の中で繰り返し呼ばれたり、書いたりしていくことで、無意識のうちに大きな影響を及ぼしていくものだと考えられているんですね。
でも、本質は
赤ちゃんのお父さんやお母さんが、赤ちゃんのことを心から思う気持ちが一番大切であり、
納得して良い名前をつけてあげることが大切だと思います。

2017年06月12日

命名について

まず、初めに赤ちゃんが生まれると名前を決めますよね。
命名です!
その時は、すごく悩むと思います。
だって、初めてこの世に生まれてきてまず最初にする親としての役目みたいなもので...
姓名判断や占いのように、画数などを見て、一生懸命考えると思います。
なにせ、すごく、すごーく悩むと思うんです。
(私は、悩みました(>_<))
で、勉強しまくってある結果に辿りつきました。
なので、ちょっとだけ命名には詳しいので、先生に話したら、
「書いていいよ~」って
快諾して頂けたので、少しずつ基本的なことを書いて行こうと思います。

お付き合いくださいませ。

2017年06月05日